変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、ランチ会、個別相談会、メディカル・アロママッサージ体験会に参加される方が少しずつ増えてきて、大変嬉しく思っています。
参加された方々に参加理由を尋ねてみると、井口自身が体験者であるということが一番の理由のようですね。
そこで今回は、協会主催のサービスの効果的な利用方法についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、ランチ会、個別相談会、メディカル・アロママッサージ体験会に参加される方が少しずつ増えてきて、大変嬉しく思っています。
参加された方々に参加理由を尋ねてみると、井口自身が体験者であるということが一番の理由のようですね。
そこで今回は、協会主催のサービスの効果的な利用方法についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「保存療法か手術療法か?」
これは、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。
実はこのテーマ、これまでも当ブログで何度もお伝えしています。
ただ、それでも繰り返してお伝えする価値があるのも、このテーマです。
今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。
判断に少しでも迷われているアナタは、ぜひご一読下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
7月26日(金)に東京で初ランチ会を開催することにしました。
場所は、東京で住んでみたいランキング1位の吉祥寺のお隣の駅、三鷹。
ランチ会の後、人気の吉祥寺を散策するのもよいかもしれませんね。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
たった一人でスタートした”変形性股関節症と正しく向き合う会”の活動。
2016年11月からのブログによる情報公開や、メディカル・アロママッサージ体験会の開催。
セミナーやワークショップの定期開催や、手術や術後のリハビリについての個別相談。
色々な方々に協力していただきながらこのような活動が継続できていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者が医師から進められることが多いのが、減量。
減量することで股関節への負担を減らすのが目的です。
ただ、この「減量」。
なかなかうまくいかない方も多いのではないでしょうか。
今日は、現在私が取り組んでいる減量の途中経過をお伝えしようと思います。
私の実体験から、何か一つでも減量のヒントをつかんでいただければ幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
保存療法中であっても適切なリハビリ指導を受けている人が非常に少ないことに驚かされます。
それは、昨年の日本股関節学術集会での医療サイドから出てきた話からも理解できます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
テーマは、「ツラい体の痛みを和らげるための“正しい運動”の話」です。
このテーマで開催するのは、今回で2回目。
今回は、10年間で患者数25,000人の治療実績のあるベテラン柔道整復師を講師にお迎えします。
さらに、参加された方の個別の病状に合わせた“正しい運動”のやり方を具体的にお伝えする個別指導も行います。
そんな”運動”をテーマにした特別セミナー。
今日は、なぜそんなセミナーをやろうと思ったかをお伝えしようと思います。
「正しく運動すれば、股関節の痛みは軽くなる」
このフレーズにピンときた方は、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の「保存療法」。
変形性股関節症と診断され、保存療法に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。
今日は、保存療法についての3つのポイントをお伝えしようと思います。
日々の保存療法への取り組みのヒントになれば幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
自分の経験をお伝えすることからスタートしたこのブログ。
2016年11月からスタートして今回で199本目となります。
最近は変形性股関節症に関連する最新情報や学会のレポート等もお伝えできるようになり、読んでいただく方もかなり増えてきております。
本当にありがとうございます。
そこで、本日はご縁があって「変形性股関節症で悩むアナタためのブログ」を読まれている方に、このブログの楽しみ方についてお伝えしたいと思います。