変形性股関節症
「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話。しつこいですが本当に大事なので何度でもお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日々、協会で様々な変形性股関節症の患者さんの相談を受けていると、繰り返し実感することがあります。
それは「股関節の運動と股関節ケアを継続することの重要性が伝わっていない」ということ。
これは、本当に本当に大事なことなのですが、やはりまだまだ伝わっていません。
そこで今日は、再度「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話をお伝えします。
股関節の運動は股関節ケアとセットで行うことで非常に効果がでるよ、というお話。
変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧下さい。
【変形性股関節症】リハビリの継続ができる人、できない人の違いとは?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、これまでずっと「変形性股関節症の患者にとって、リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することが何より大事」とお伝えし続けてきました。
そして、分かったことがあります。
それは、同じことをお伝えしても、リハビリを継続できる人とできない人がいる、ということ。
今日は、これまでの私の経験を通じて実感した”リハビリを継続できる人とできない人の違い”をお伝えします。
継続したリハビリ運動は本当に重要です。
この記事を、ぜひ継続的なリハビリ運動に取り組むきっかけにして下さい。
【名言紹介】イチローさんの言葉から学ぶこと
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログでは時々、名言をご紹介しています。
私の場合は、先が見えない時や暗い気持ちになる時に名言を読んで、元気をいただいています。
継続は力なり!人工股関節手術後のリハビリを続けることで得られる3つのメリット
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「継続は力なり」
これは、昔から言われてきた言葉です。
自分自身のこれまでの経験を鑑みても、日々協会の活動を通じて関わる変形性股関節症の患者さんのケースを見ても、継続的なリハビリを行うことは必須です。
ところがよくあるのが「人工股関節手術の退院後、しばらくするとリハビリを継続しなくなってしまう」ということ。
私自身、これは本当に大きな問題だと考えています。
そこで今日は、変形性股関節症の患者が退院後にリハビリを継続することで得られる3つのメリットをお伝えしようと思います。
ぜひご覧いただき、継続的なリハビリを行うきっかけとして下さい。
【ダイエットレポート】10キロの減量に成功!さらにもう5キロ減に挑戦!
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日のダイエットレポートで
そして、翌週7月8日(月)のこと。
起床時に体重を測定したら、何と10キロの減量に成功したことが分かりました。
人工股関節手術後のリハビリの効果的な方法とは?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近
人工股関節手術の入院期間が非常に短くなってきています。
大体、5日間~1週間というのが当たり前。
少し長めで2週間といったところでしょうか?
この流れは、今後、加速していくと思います。
【変形性股関節症】これだけは押さえてほしい!”技術のある専門家”を見分ける5つの判断基準
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日々協会の活動を行う中でよく目にすることがあります。
それは、変形性股関節症の患者さんが”技術のある専門家”を見つけることの難しさ。
リハビリをきちんと指導してくれる理学療法士に巡り会えない。
股関節の痛みを軽くする正しい運動を指導してくれるパーソナルトレーナーが見つからない。
そして”技術のある専門家”を探し歩く間にも、変形性股関節症の症状が少しずつ進行していく。
股関節の痛みに悩む日々が延々と続く。
これは、変形性股関節症の患者にとっての由々しき問題です。
今日は、そんな変形性股関節症の患者さんのためのお話。
私のこれまでの闘病生活を通じての様々な試行錯誤の末にわかった”技術のある専門家を見つけるための5つの判断基準”をお伝えします。
ぜひご覧下さい。
初めてのランチ会が開催されました
【まとめ】「保存療法か手術療法か?」を判断するための知恵がつまった記事5選
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「保存療法か手術療法か?」
これは、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。
実はこのテーマ、これまでも当ブログで何度もお伝えしています。
ただ、それでも繰り返してお伝えする価値があるのも、このテーマです。
今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。
判断に少しでも迷われているアナタは、ぜひご一読下さい。