変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
大変な変形性股関節症の闘病生活、少しでも楽にしたい。
この願いは、全ての患者さんに共通しているのではないでしょうか。
今日は、そんな闘病生活を楽にするために役立つグッズを5つ紹介しようと思います。
うまく活用して、闘病生活を何とか乗り切りましょう。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
大変な変形性股関節症の闘病生活、少しでも楽にしたい。
この願いは、全ての患者さんに共通しているのではないでしょうか。
今日は、そんな闘病生活を楽にするために役立つグッズを5つ紹介しようと思います。
うまく活用して、闘病生活を何とか乗り切りましょう。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動+股関節ケア」をご存じでしょうか。
毎日リハビリ運動を継続的におこない、1日の終わりにラベンダー浴、就寝前のセルフマッサージをおこなうことが、「リハビリ運動+股関節ケア」の主なメニューとなっています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんにとって、自分に合う医者を見つけることがどれだけ重要か、強調してもしきれません。
そこで今日は今後の人生を左右する”自分に合う医者を見つける”ための秘訣を過去記事からピックアップしてみました。
ぜひ熟読いただき、本当によい主治医を見つけてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病にとって本当に重要なのが「リハビリ運動+股関節ケア」の継続。
中でも股関節ケアは、リハビリ運動で頑張りすぎた股関節を回復させるために運動と同じくらい重要なものです。
今日は、股関節ケアの有効な方法の一つであるアロマ浴に焦点を当ててお話します。
股関節ケアをうまく継続するためにも、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
以前、このブログでナビゲーションシステムについてご紹介いたしました。
このナビゲーションシステムは、人工股関節全置換術や人工膝関節全置換術などに使用されており、現在再置換を除いた人工股関節全置換術は、日本では年52,500件、人工膝関節の場合は、年80000件行われています。
今回は、そのナビゲーションシステムにさらにロボットアームを追加したシステムが初の保険適用になるというニュースについてお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会で定期的にご相談を受ける患者さんにおススメしている方法の1つが、股関節日記です。
私がオリジナルで作成したシートに毎日記入していただくという簡単なメモ日記です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんなら実感されていると思いますが、寒くなると股関節の痛みがひどくなりますよね。
そうすると、どうしてもリハビリ運動から遠ざかってしまいがちです。
リハビリ運動から長期間遠ざかってしまうと筋力が低下し、股関節への負担がさらに増します。
結果、股関節の痛みがますますひどくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
そこで今回は、協会にご相談にお見えになる患者さんに指導している方法をこっそりとお伝えしますね。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって「これまで通りに動けない状態でも仕事をしなければならない」というのは大きな悩み。
そこでこの記事では、変形性股関節症でも仕事に取り組むアナタへのヒントをまとめました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「股関節がいつもと違う。なにか痛い感じがする」
その違和感は、変形性股関節症の予兆かも知れません。
今日は、股関節に違和感を感じた場合の対応について、過去の記事をまとめてみました。
思い当たる方は、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節に違和感があり病院に行く。
医者から変形性股関節症と診断され、
「いずれ手術を検討した方がよいですが、しばらくは保存療法で様子を見ましょう。」
と言われる。
医師からの手術という言葉に大きなショックを受けつつ、言われるままに保存療法を開始。
いつ手術をするのか、それとも保存療法を継続するのか迷いながら不安な日々を過ごしていく。
よくある変形性股関節症患者のケースです。
ただ、保存療法か手術かという重要な判断をする際、一つ考えてほしいことがあります。
今日は、どうしてもそのことをお伝えしたくて記事を書きました。
ぜひご覧下さい。