変形性股関節症の手術と保存療法

【変形性股関節症】人工股関節再置換術について

【変形性股関節症】人工股関節再置換術について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今日は、人工股関節再置換術についてお伝えしたいと思います。
両股関節を人工股関節にしている私にとっても、非常に重要となるテーマ。

特に人工股関節手術を行った変形性股関節症の患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【メディカル・アロママッサージ】変形性股関節症や股関節痛と向き合うために本当に役立ちます!

【メディカル・アロママッサージ】変形性股関節症や股関節痛と向き合うために本当に役立ちます!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の闘病生活で強い味方となる、メディカル・アロママッサージ。
股関節の筋肉強化と対になる、股関節ケアの有効な手法です。

今日は、この「メディカル・アロママッサージ」についてまとめてみました。

変形性股関節症とうまく付き合い、股関節痛を少しでも減らすための効果的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】主治医探しの前に熟読すべし!自分に合う医者を見つけるためのポイント

【変形性股関節症】主治医探しの前に熟読すべし!自分に合う医者を見つけるためのポイント

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

協会で受ける個別相談の中で、特に多いのが医者選びについて。

「いいお医者さんを紹介して下さい!」
これは、変形性股関節症患者にとって本当に切実な問題だと思います。

そこで今日は、アナタが医者選びをするときにぜひ考えてほしいことを過去記事からピックアップしてみました。

ぜひ熟読いただき、アナタにピッタリ合う主治医を見つけてください。

続きを読む

私が「変形性股関節症患者のための正しい食事の話」という特別な勉強会にかける想い

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2019年2月17日、特別な勉強会を開催することにしました。 それが「変形性股関節症患者のための正しい食事の話」です。

今日は、なぜこのような勉強会を開催するに至ったか、その想いをお伝えしたいと思います。

続きを読む

【私が感じたこと】日本股関節学会学術集会に行ってきました


変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2018年10月26日、27日の話。
この2日、名古屋で行われた日本股関節学会学術集会に行ってきました。

日本股関節学会とは、今年で設立45年目の日本整形外科学会最大の団体。
この学会で、現在の股関節医療の最前線を知ることができました。

今日は、日本股関節学会学術集会で私が感じたことをお伝えしようと思います。
最前線の股関節医療事情に触れることは、変形性股関節症との闘病に役立ちます。

ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【実体験】変形性股関節症の闘病で残った「動き方の癖」を治すのは本当に大変!

【実体験】変形性股関節症の闘病で残った「動き方の癖」を治すのは本当に大変!

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

人工股関節手術直後のリハビリ。
目的としては、
 ・ 通常の生活ができる状態まで回復する
 ・ 人工股関節の動きを再学習、再獲得する
の2つを達成することです。

そこでネックになりやすいのが”動き方の癖”を直すこと。

手術をすると股関節の痛みがなくなるのですが、自分の体は手術前の体の使い方(動き方)を記憶しているため、それが癖として残ってしまうのです。

今日は、私の実体験から「動き方の癖」を治すことの大変さをお伝えしようと思います。

術後の方は特に意識してみてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

ひどい股関節痛だからこそ取り組みたい!「リハビリ体操」が痛みを抑える理由

ひどい股関節痛だからこそ取り組みたい!「リハビリ体操」が痛みを抑える理由

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

私がいつもお伝えしているテーマに「股関節ケア+リハビリ体操の両輪が本当に大切」というものがあります。

前回の記事では、変形性股関節症への最適解として”アロマ浴+マッサージ”という股関節ケアをおススメいたしましたが、今日はもう一つの輪である「リハビリ体操」がつらい股関節痛を抑える効果がある、ということをお伝えしたいと思います。

リハビリ体操がなぜ股関節痛を抑えるのか「痛みと脳」という視点でお話してみました。

股関節痛に悩まれている方は、是非ご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

何度でもお伝えします!「保存療法か手術療法か?」を判断するときのポイント

何度でもお伝えします!「保存療法か手術療法か?」を判断するときのポイント

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今日は、協会にご相談いただく悩みで一番多い内容についてのお話。
「保存療法か手術療法か?」

実はこのお話、これまで何度も当ブログでお伝えしています。
ただ、保存療法か手術療法かの選択は、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。

この重要なテーマは、何度でもお伝えする価値がある。
私はそう信じています。

今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。

少しでも当てはまるアナタ、ぜひご覧ください。

続きを読む

変形性股関節症による股関節の痛みを「薬」で何とかしたい方へのヒント

変形性股関節症による股関節の痛みを「薬」で何とかしたい方へのヒント

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

以前の記事でもまとめたのですが、保存療法には大きく分けて3つの種類があります。

それは、
 1.日常生活の見直し
 2.運動療法
 3.薬物療法
です。

保存療法としてはどれも大事なのですが、今日は「薬物療法」関してお話しようと思います

続きを読む