
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんの相談の中で、最近増えているのが仕事に関する問題です。
「変形性股関節症で思うように動けないが、仕事は続ける必要がある。
ただ、これまで通りに働くことが難しい状況の中で、どうしていけばよいのか。」
仕事を持つ患者さんの多くは会社員やパート勤務であるため、多かれ少なかれこのような悩みを抱えています。
私もこの問題には大変悩まされました。
そのため、闘病と仕事の両立に関する相談を受けるとつい熱が入ってしまいます。
今回は、変形性股関節症患者の「仕事」に関するお話です。
仕事をお持ちの患者さん、ぜひご覧ください。
冒頭でお伝えした通り
仕事を持つ患者さんの多くは会社員やパートさんです。
そのため、今後の仕事をどうするか考えた場合「今の会社に相談し何とか今の仕事を続けさせてもらう、それが難しいなら転職も視野に入れる」という結論に至る方が多いです。
もちろんこの考えは有効な選択肢です。
ただ、ありがちなのが、実際の行動を起こす前に立ち止まってしまうケース。
行動する前に、
・今の会社に居続けることができるのか?私のために会社が調整してくれるのか?
・今の会社がダメな場合は転職が必要だが、そもそも今の私を雇ってくれるところがあるのか?
雇ってくれたとしても、生活するのに必要な収入が得られるのか?
などのネガティブな思考にとらわれすぎ、具体的な一歩を踏み出せなくなることが多いです。
その場合、何もできない中で時間ばかりが経ち、状況が悪化の一途をたどってしまいます。
では、そうならないためにどうすればよいのか?
それは、上記の選択肢に”変形性股関節症の闘病と両立可能な仕事を自分で作る”という選択肢を加えればよいのです。
最近は個人の働き方にも自立性が求められるようになりました。
その結果、副業を認める会社も増えています。
その流れに乗り、今の会社の継続や転職という選択肢に「”今の自分の病状でも無理なくできる形”で副業を始める」という選択肢も加え、状況を打破していけばよいのです。
この話をすると
大多数の患者さんは「そもそも副業なんて自分にできるはずがない」と最初からあきらめモードになってしまいます。
ただ、今は誰でもインターネットを活用することができる時代。
副業のハードルは以前に比べ大きく下がっており、かなり現実的な選択肢になっています。
また、「副業」という選択肢を持つことで、実際の行動の幅が広がるだけでなく、他の選択肢がうまくいかなかった場合の精神的な余裕も大きく変わります。
つまり、”会社に相談したが、今の会社に居続けることは難しい”、”転職先を探してもなかなか見つからない”という状況になったとしても、「まだ副業という選択肢がある」というだけで前向きな気持ちを持つこともできるのです。
参考までに
「副業」を選択肢に加えようと考える患者さんのために、副業を効率的に進めるための具体的なやり方をお伝えします。
”副業を進める”ための8つのステップ
1.ネタを出す
「何で起業しよう?」おススメの起業ネタの出し方をお伝えします
2.副業・起業する理由と方向性を明らかにする
起業ネタを具体化する前に考えること。それは「起業する理由と方向性」
3.お客様=ターゲットを明確にする
4.商品やサービスの競合調査をする
「競合調査」はアナタの起業を最短ルートで進めるために必要不可欠です
5.感動体験ストーリー=ビジョン・ストーリーを作る
【変形性股関節症と仕事】お客様の「感動体験」をストーリー化してみると迷いがなくなります
(参考事例)
・【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリーの例をもう一つお伝えします
・【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリーの3つ目の例です
6.実際の商品やサービスの詳細を決める
【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリー作成後の起業の進め方とポイント
7.事業収支計画を立てる
8.アクションプランを立てる
今回の記事で何かヒントになることがあれば
ぜひ今後の仕事を考える際の参考としてください。
個別に相談があるようなら、協会では【個別相談付き】メディカル・アロマケア(股関節ケア)体験会や井口由紀子の個別相談も行っておりますので、ご利用ください。
副業未経験の患者さんからすれば、起業・副業について私は少しだけ先輩です。
私の経験に基づいたアドバイスをさせていただきます。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。