変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんであれば、病状を改善し、変形性股関節症を克服したいという強い願いをお持ちだと思います。
もちろん、そのために様々な試行錯誤を行い、闘病を進められていることでしょう。
私はこのような「本気で元気になりたい」「本気で変形性股関節症を克服したい」と考えている患者さんたちの強い想いを痛感しております。
ただ、それと同時に、多くの患者さんが”強い想いを実際の行動に移す”際に抑えるべきポイントを抑えておらず、行動しても結果につながらないケースも見てきました。
今年の協会のテーマは「本気の患者さんを精一杯応援する」ということ。
今回は、本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるために患者が抑えるべき実践ポイントを5つお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「今年は、本気で変形性股関節症を克服したい!」
新年が始まり、想いも新たに闘病を進める患者さんも多くいらっしゃることと思います。
そのためには、昨年末のブログでもお伝えした通り、「適切なリハビリ運動」に加えて「適切な股関節ケア」を継続していくことが非常に重要となります。
「股関節ケア」のイメージがリハビリ運動と比べて人によって大きく違うということ。
股関節ケアについてお話すると患者さんから返ってくるのが「それで、股関節ケアって具体的に何をすればよいのでしょうか?」という質問であることからもよく分かります。
そこで今回は「適切な股関節ケア」についてお伝えします。
今年こそ、本気で変形性股関節症を克服しようと決めた患者さんはぜひご覧ください。
皆様、明けましておめでとうございます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
本年も、元患者だからこそ分かる”本当の患者目線”を軸に、変形性股関節症の患者さんにとって本当に役立つ活動に取り組んでいきます。
今後とも、引き続きよろしくお願い申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんの願い。
それは、病気を克服して以前のような日常を取り戻したいということだと思います。
ただ、現実には病気を克服できる人とできない人が存在します。
この違いは何なのでしょうか。
この点について、これまで協会の活動を通じて接してきた患者さんの様子から、私なりに見えてきたことがあります。
今回は”「病状がよくならない」と嘆く患者が取りがちな行動4パターン”と題して、その内容をシェアしようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために本当に重要となる第一歩が「自分の病状を正しく知ること」。
なぜなら、病状が正確に把握できていないと、闘病方針を見誤るためです。
ただ、協会で相談を受ける中で感じるのは、自分の病状をきちんと把握できている患者さんがほとんどいない、ということです。
結果として、手術か保存療法かといった大きな闘病方針の決断で悩み抜いたり、治療を進めても病状が全く改善しないという事態に直面するケースが頻発します。
そこで今日は「自分の病状を正しく知る」ためのヒントをお伝えします。
非常に重要な内容なので、ぜひ熟読してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続すること。
これは本当に大事な考え方であるため、協会では、ブログを通じて何度もその内容や重要性をお伝えするだけでなく、数年前からは、この考え方に基づき実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
最初に協会にお越しになったときには、変形性股関節症のために日常生活もままならなかった何人もの患者さんが、諦めていた「やりたいこと」を実現できるようになっています。
今回、「たった3年で実際に結果を出すことができた」患者さんにお話を伺うことができましたので、その内容を一問一答でお伝えします。
「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続するときちんと”結果”につながるという一つの事例として、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服したいのであれば、「適切なリハビリ運動」に加えて「適切な股関節ケア」を行うことが非常に重要となります。
ただ、これまで協会を通じてたくさんの患者さんと接する中で分かったのが「適切な股関節ケア」の必要性や効果的な手法について、あまり理解されていないということです。
そこで今回は「適切な股関節ケア」の必要性と効果的なやり方についてお話します。
患者さんにとっては、本当に重要な内容となります。
ぜひご覧ください。