変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、変形性股関節症の患者さんからの相談が増えています。
そこでお伝えして喜ばれるのが、私自身の闘病経験を通じて実感した、変形性股関節症を克服するための重要な4つのテーマ。
今日は、変形性股関節症を克服するために私が意識していたポイントに関する記事をまとめてみました。
変形性股関節症の闘病生活に閉塞感を感じていらっしゃる方、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、変形性股関節症の患者さんからの相談が増えています。
そこでお伝えして喜ばれるのが、私自身の闘病経験を通じて実感した、変形性股関節症を克服するための重要な4つのテーマ。
今日は、変形性股関節症を克服するために私が意識していたポイントに関する記事をまとめてみました。
変形性股関節症の闘病生活に閉塞感を感じていらっしゃる方、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2018年11月からスタートした減量。
現在減量開始から8か月ですが、9.5キロの減量に成功いたしました。
もちろん、リバウンドは全くない状態です。
適正な体重を維持することで股関節への負担軽減につながるという意味で、変形性股関節症の闘病にも非常に重要な「減量」。
今日はあなたに、私が実感する「減量の秘訣」をお伝えしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
体を動かすたびに股関節が痛くなるので、正直言ってマイナス思考になっていたと思います。
私の表情からは、笑顔が消えてしまい、何をするのにも股関節が痛くなるので、大好きな温泉旅行や買い物にも行けなくなっていたのです。
悩み事や心配事を口に出してばかりいると、本当に、そのことをその人の身に引き寄せてしまうのです。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
ついに梅雨が始まりました。
梅雨って、どうしても気が滅入ることが多いですよね。
変形性股関節症の患者がそんな梅雨を乗り切るために必要なのは、運動や股関節ケア。
そして、もう一つ大事なのが”気分の切り替え”。
今日は、気分の切り替えに役立つヒントを2つお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
仕事、協会の活動、親の介護の日々で忙しく、ほとんど自分の時間を作れませんでした。
特に親の介護ではかなりのパワーが失われ、自分の元気がなくなっていくのを感じていました。
このままではいけないと思い、親の介護を外部にお任せることにしたら、少しずつ自分の時間が持てるようになりました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親として知られている小倉昌男さんの言葉でした。
人生の分岐点に立った時、どちらの道を選ぶべきか迷った時。
必ずといっていいほど小倉昌男さんの言葉を読み返しては「よしやるぞ!」というパワーをいただきます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、2019年11月から減量に取り組んでいます。
というのも、人工股関節をできるだけ長持ちさせたいから。
加えて、写真に太った姿で写るのがイヤだった、ということもあります。
こちらのほうが大きいかも知れませんが。笑
今日は、そんな”変形性股関節症の患者にとっての減量のお話”です。
気になる方は、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
僕は愚痴を言わないようにしている。
愚痴というのは、一時的な感情のはけ口になってストレス解消になるかもしれないけれど、あまりに安易な解決策だ。
何も生み出さないし、まわりで聞いている人の気分もよくない。
愚痴で憂さ晴らしをするのは自分の問題点と向き合うことから逃げるのと同じ。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
GW真っ最中、いかがお過ごしでしょうか。
変形性股関節症で股関節の痛みがひどくなると気持ちも落ち込みがちになりますが、折角のお休みは少しでも気持ちを明るくしたいですね。
そこで今日は”気持ちを明るくする”ことに焦点を当てて過去の記事をまとめてみました。
皆さんにぜひ読んでいただきたい記事ばかりです。
どうぞご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここ最近特に多いのが、お医者さん選びについての相談です。
特に手術を考えられている方にとって、お医者さん選びは最も重要なポイント。
主治医次第で今後のアナタの人生が大きく変わります。
ただ、相談を受ける中で感じるのが「主治医を選ぶときに押さえるべき内容が十分に知られていない」という現実。
そこで今日は、主治医を選ぶときに知っておくべき内容をまとめました。
重要な内容ですので、ぜひご覧下さい。