変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療には、大きく2つの方向があります。
それが、人工股関節手術と保存療法です。
手術か保存療法か、その判断は患者自身の今後の人生の質を大きく変えるものとなりますが、それ故に、患者は手術と保存療法について最低限の情報を知っておく必要があります。
今日は、患者が最低限知っておくべき「手術と保存療法」に関する内容をまとめました。
この記事の内容をきちんと理解して、アナタの闘病にお役立て下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療には、大きく2つの方向があります。
それが、人工股関節手術と保存療法です。
手術か保存療法か、その判断は患者自身の今後の人生の質を大きく変えるものとなりますが、それ故に、患者は手術と保存療法について最低限の情報を知っておく必要があります。
今日は、患者が最低限知っておくべき「手術と保存療法」に関する内容をまとめました。
この記事の内容をきちんと理解して、アナタの闘病にお役立て下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術が終わって、あのつらい股関節の痛みから解放される!」
「これからは普通に日常生活を送ることができる!」
長年変形性股関節症に悩んでいた患者さんは、人工股関節手術後にそう感じることでしょう。
ところが実際には、術後思い描いていた普通の日常生活が送れなかったり、股関節以外の箇所の調子が悪くなったりする患者さんが多いです。
実は、人工股関節の手術後に”普通の日常生活”を取り戻すにはリハビリ運動がキモになります。
変形性股関節症の両側人工股関節手術後、”普通の日常生活”を取り戻すことができた私自身の実体験から得た内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は、かなり進んでから自覚症状が表面化する病気です。
私自身の経験からも、初期は自覚症状が全くなかったため、気づきもしませんでした。
病状がかなり進んで突然歩けなくなって初めて、病気が分かったのです。
ただ、変形性股関節症は早期に発見することができれば、手術を回避し、日常生活レベルを維持できる可能性が高くなります。
今日は、変形性股関節症に初期段階で気づくための3つの兆候をお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断された患者さんにとって切実な問題の一つに、仕事と闘病をどう両立させるかというものがあります。
闘病時代の私もそうでしたが、これは多くの患者さんが悩む問題です。
そこで今日は、私自身の経験を通じて得た「変形性股関節症の患者が仕事と闘病を両立させるための道筋」をお伝えしようと思います。
仕事と闘病をどう両立させるか、それは人それぞれで正解が違います。
ぜひ、一つの有益な参考情報としてお役立て下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、股関節の痛みで日常生活がこれまで通りに送れなくなっていきます。
それが長期間に渡ると、心の余裕もどんどん失われていきます。
仕事や生活に大きな不安を感じるようになり、気分の落ち込みが激しくなります。
このような気分の落ち込みを何とかするために役立ったのが、”呼吸”です。
きちんとしたやり方で呼吸をすると、ずいぶんリラックスできます。
今日は、気分の落ち込みを改善するために役立つ”呼吸”のお話です。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
歩く、座る、立ち上がるなどの日常生活動作を一人で問題なくこなせること。
これは、日常生活を普通に送るために非常に重要なことです。
なぜなら、日常生活動作を一人でこなすことが難しくなると、最悪、寝たきりの介護生活につながることもあるためです。
私も闘病時代、特に末期は日常生活動作がうまく行えず、本当にツラい思いをしました。
今日は、そんな体験を踏まえた記事です。
「股関節がいつもと違う。なにか痛い感じがする」
と感じることがある方にぜひご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
もしかしたら、今回の内容は、ちょっとキツい言葉に感じるかもしれません。
ただ、私はこれまで、このキツい言葉が当てはまるケースをたくさん見てきました。
変形性股関節症の患者さんは、皆さん、自分の病状をよくしたいと考えているはずです。
ぜひこの記事をご覧いただき、ご自身について振り返って下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です
2010年に左側の人口股関節手術を、2012年に右側の人工股関節手術を受けてから、あっという間に10~12年という時間が経ちました。
本記事では、「変形性股関節症の術後から10~12年経った私の現在に至るまでの体の変化」について詳しくお伝えします。
今、お悩みの方に少しでも勇気となるような内容になれば幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんは、術前は不安な気持ちから相談してくる人が多いです。
一方で、術後は全くと言っていいほど何も言ってこなくなります。
これは、非常に残念なことです。
なぜなら、私の経験から申し上げると術後の方がむしろ重要だからです。
この記事では「手術を受けた後に必要な心構えや必ず押さえておいた方が良いポイント」をご紹介していきます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログにやっとたどり着いていただけましたことに、心から感謝申し上げます。
変形性股関節症と初めて診断されたとき、本当にショックだったと思います。
私も2007年に同じ想いを経験したので、その気持ちは本当によく理解できます。
そして、変形性股関節症についてネットで検索しても、出てくるのは病院やクリニックの名前や難しい研究論文の情報ばかり。
これから先、自分自身がどのような道を進んでいくのかが全く分からず、深い闇の中に突き落とされたような気持ちになったことでしょう。