股関節の痛み

【変形性股関節症】闘病中の落ち込みがちな気持ちは「笑う」ことで乗り越えよう!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症になると、どうしても気分が落ち込みがちになります。

キツい股関節の痛みを我慢できない。
外出もおっくうで、自宅に引きこもりがち。
家族や周りの人にも迷惑をかけてしまい、申し訳ない。

そんな状況が続くとマイナス思考が加速し、本当に”お先真っ暗”な気持ちになってしまいます。

私もそうでした

ひどい股関節の痛みからくる気分の落ち込みには、ずいぶん悩まされました。

そんな私が、少しでも気分の落ち込みを軽くしようと心がけていたのが、笑うこと。
ツラくても、無理にでも笑うことで、本当に救われました。

今回は、闘病中の落ち込みがちな気持ちを乗り越えるために役立つ「笑うこと」のお話です。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】私が闘病経験から学んだ「股関節の痛みを軽くする2つの取り組み」を共有します

         変形性股関節症と仕事の両立で悩むアナタのためのワークショップ

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の闘病中、私は股関節の痛みに本当に悩まされました。
特に末期はひどく、日常生活がままならないほどでした。

変形性股関節症の患者さんの多くは、私と同じ悩みをお持ちだと思います。
股関節の痛みを何とかしようと試行錯誤されている方も多いでしょう。

そこで今回は「股関節の痛みを少しでも軽くすること」をテーマに、私が闘病時代に行った様々な試行錯誤を通じて得た学びを共有します。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】手術後の患者さんへ。術後に必ず意識すべき4つのポイントをお伝えします

         インターネットの情報よりもまずは基本的な知識を得る必要性

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

協会活動を通じて患者さんと接する中で、私が実感することがあります。
それは、患者が手術後に気を付けなければいけないポイントが思った以上に理解されていない、ということ。

よくあるのが

手術によって股関節の痛みがなくなることで満足してしまうケース。

意識すべきポイントを意識していないことで身体の他の部分に不調がでたり、跛行などの変な癖がなくならずに日常生活に支障がでてしまうのです。

そこで今回は

変形性股関節症を克服した私の経験から、手術後に意識すべきポイントを4つお伝えします。

私や協会でサポートする患者さんのように、術後不自由のない日常生活を取り戻し、やりたいことにチャレンジしたいという願いを持つ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】病気克服に絶対欠かせない2つのコト!実体験から得た知恵を共有します

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は、闘病時代を通じ、何とか変形性股関節症を克服しようと様々な試行錯誤を行いました。

その甲斐があり、今では日常生活を不自由なく過ごすことのできる状態になっているのですが、私は自分自身の長い闘病時代の経験を通じて「病気を克服するためには2つのコトが絶対に欠かせない」ということを強く実感しました。

今回は、私が闘病経験から得た知恵を共有します。
題して、「病気克服に絶対欠かせない2つのコト」。

全ての患者さんにとっての願いである”変形性股関節症の克服”を実現するために大きなヒントになるはずです。ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「効果的な股関節ケア=”メディカル・アロマケア”」私がたどり着いた最終的な答えです

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

患者が心から願うこと。
それは、変形性股関節症を克服し、日常生活を取り戻すことでしょう。
そして、この願いの実現に欠かせない考え方が「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。

この考え方は

私自身が変形性股関節症を克服する中で編み出したものですが、10年以上にわたる協会の活動を通じて患者の皆さんにその重要性を訴え続けてきました。

最近ではようやくこの考え方の重要性に心の底から共感していただける患者さんも増えてきて「あきらめずに続けてきてよかった」とうれしく感じております。

そんな中で増えてきた質問があります

それが
股関節ケアという考え方は分かったが、具体的に効果のあるやり方はあるのか?
というもの。

リハビリ運動については大部分の患者さんがイメージできるのですが、股関節ケアについてはイメージしづらい方も多いようです。

そこで今回、この質問に対する私の答えをお話します。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」に基づく闘病を実際に進める際には欠かせない内容です。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】家事の負担を減らしたい!元患者が効果を実感した便利グッズ2つ

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症になると、日常生活での動作が本当に大変になります。

特に末期。ひどくなる股関節の痛みのせいで日々の家事が一苦労にも二苦労にもなりました。
当時の私には、日々の家事をこなすことが本当にキツいものでした。

そんな日々の家事をラクにするために役立ったのが

様々な便利グッズです。

私は、闘病時代に様々な便利グッズを試してみたのですが、今回は、その中でも私が日々の家事をこなすために特にお世話になったものを2つ紹介します。

ぜひ参考にしてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】薬や注射を使わない!それでも股関節の痛みはコントロールできます【私の実体験】

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者にとって大きな悩みとなるのが、股関節の痛み。
病状が進むにつれてひどくなる痛みに、大変な思いをしている患者さんは多いでしょう。

私も同じでした

闘病時代は辛い股関節の痛みに悩まされました。
その痛みを何とかしようと、様々な試行錯誤を行いました。

その甲斐があって、私は何とか、自分なりの”股関節の痛みをコントロールする方法”を見つけることができました。

主治医から「痛み止めの薬や注射で抑えなければ我慢できないでしょう」と言われた状態であっても痛み止めに頼ることなくツラい時期を乗り越えることができたのは、まさにこの方法のおかげだと感じております。

今回は、私が闘病時代に試行錯誤の結果見つけた

”股関節の痛みをコントロールする方法”をお伝えします。

もちろんこれは私にとっての最適解でしかありません。
ただ、同じように股関節の痛みに悩む患者さんにとっても参考になる部分は多いと思います。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】負担の少ない股関節の痛み対策なら”メディカル・アロマケア”をおススメします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節の痛み。
これは、変形性股関節症の患者にとって非常に大きな悩みだと思います。
闘病時代、私も心底悩みました

ただ、薬や注射に頼りたくなかった私は、それ以外で身体への負担が少ない対策は何かないかと試行錯誤を繰り返しました。

そして

最後にたどり着いたのが”メディカル・アロマケア”。

今回は、負担の少ない股関節の痛み対策として私が強くおススメするメディカル・アロマケアのお話です。

私だけでなく協会でサポートする患者さんにも大きな成果がでています。
股関節の痛みに悩む全ての患者さんにぜひご覧いただきたいです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】長期の闘病で染みついた「変な動き方の癖」をなくすのは大変!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症の元患者である私は、2010年に左股関節、2012年に右股関節の人工股関節手術を行いました。

手術は無事に終わり、股関節の痛みもなくなったのですが、長期に渡って痛む股関節をかばうために身に付いてしまった「変な動き方の癖」はなかなか治りませんでした。

この「変な動き方の癖」をなくすことは

非常に厄介ですが、本当に重要です。

なぜなら、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性さえあるからです。

今回は、私自身の実体験から、長期の闘病で身に付いてしまった「変な動き方の癖」をなくすことの重要性をお伝えします。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「変形性股関節症の検査って何するの?」知っておくべき基本の流れをお伝えします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「最近、椅子から立ち上がったときに、股関節が痛むことがあるんです。
 長時間歩くと、股関節のだるさもなかなか取れなくて…。」

協会の活動を通じて、私は時々このような方にお目にかかります。

そんな方に私がお伝えしているのが

「股関節に違和感があったら、医者に診てもらったほうがよい」ということ。

実は私自身、変形性股関節症初期の頃に同じように感じたことがありました。
ただ、当時は特段の対策は行いませんでした。

今だからよく分かるのですが、もし初期の段階できちんと医者に診てもらい、リハビリをしっかり行っていれば、恐らく手術を回避することができたでしょう。

そんな話をする中でよく聞かれるのが

「そもそも、変形性股関節症の検査って何をするの?」という質問です。

そこで今回は、変形性股関節症の検査の基礎知識をお伝えします。
検査の基本的な流れを知っておくことで、病院に行く際の不安も少し軽くなるかもしれません。

「検査のことがイメージできない」という方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む