変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんが切に願うこと。
それは、病気の克服です。
そして、そのためのキモとなるのが、適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身の変形性股関節症克服経験から得た知恵であり、これまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんが切に願うこと。
それは、病気の克服です。
そして、そのためのキモとなるのが、適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身の変形性股関節症克服経験から得た知恵であり、これまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんは、どうしても気分が落ち込みやすくなります。
ひどい股関節の痛みを我慢できない。
外出もおっくうになり、自宅に引きこもりがちになる。
そうするとますます気分の落ち込みが加速し「お先真っ暗」な気持ちになる。
私も、闘病時代には、股関節の痛みなどからくる気分の落ち込みに悩まされました。
そんな私が、気分の落ち込みを軽くするために行っていたのが「笑う」こと。
今日は、変形性股関節症で落ち込んだ気分を「笑う」ことで変えていこう、というお話です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、暑い日も多くなってきました。
寒い冬の時期からすると、股関節の痛みもだいぶ楽になっているのではないでしょうか。
ただ、そうはいっても股関節の痛みはやっぱりツラいと思います。
今回は、私が変形性股関節症を克服した経験と、協会でサポートしている患者さんの様子から得た知恵を元に、股関節が痛む患者さんに伝えたいことをまとめました。
股関節痛に悩む方は、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日、とてもうれしいことがありました。
このブログで以前お伝えした、たった3年で登山やスキーを再開できるまでに回復した患者さんから連絡があったのです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって、股関節の痛みは非常に大きな悩み。
私の闘病時代も、股関節の痛みをどう軽減するかを模索する毎日でした。
それだけでなく、協会で相談を受けるほぼ全ての患者さんも、股関節の痛みをどう抑えるかについて心底悩んでいます。
多くの患者さんが、注射や飲み薬など即効性がある対処を行います。
もちろん、それは一つの方法ではあるのですが、私の場合は、これらの対処法の身体への負担の大きさを考えると、どうしても実際に行うことができませんでした。
そこで私は薬に頼らず、身体への負担が少ない股関節痛の対策を求め、様々な試行錯誤を行い、最終的に「メディカル・アロマケア」にたどり着きました。
今回はそんな「メディカル・アロマケア」のお話です。
股関節の痛みに悩む患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんにとって、日常生活が大変になります。
特に、毎日こなさなければならない家事は大問題。
私も、変形性股関節症の闘病中は本当に苦労しました。
この大問題を解決する助けになったのが、お役立つグッズです。
今回は、私の闘病中、家事をする際に非常に役立ったグッズを2つ紹介します。
ぜひ参考にしてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとっての大きな悩み。
それが、股関節の痛みです。
病状が進むにつれ、どんどん痛みがひどくなる。
この痛みは、これからどうなっていくのか。
私自身もそうでしたが、先が見通せない状況の中暮らしていかなければならない患者さんのストレスは日々大きくなる一方だと思います。
私の闘病時代、股関節の痛みがどのように変わっていったかの実体験と、今だからこそ私がお伝えできる「股関節の痛みを和らげるための根本対処」をお伝えします。
全て、私のリアルな経験です。
股関節の痛みのリアルな一つの事例を知り、さらにその根本対処を知る。
そうすることで、不安な気持ちがきっと軽くなるはずです。
股関節の痛みに悩む変形性股関節症の患者さん、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここ最近、本格的な寒さになってきましたね。
寒くなると、ひどい股関節の痛みを感じるようになった患者さんもいらっしゃると思います。
そんな”寒さで際立つ股関節の痛み”を和らげるために効果的なのが「股関節を温める」こと。
今回は、私が闘病時代に試行錯誤して見つけた股関節の温め方を3つお伝えします。
手軽にできる方法もありますので、ぜひお試しください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で重要となるのが、適切なリハビリ運動を行うこと。
これは、変形性股関節症という病気を克服する上で避けては通れないものです。
ただ、忘れられがちなのが、リハビリ運動を行った後の股関節ケア。
リハビリ運動後に股関節ケアをきちんと行うことで、変形性股関節症を克服できる可能性が飛躍的に高まるだけでなく、股関節の痛みの根本的な対処にもなります。
この点について、当ブログの中でも「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として何度も繰り返しお伝えしているのですが、どうもリハビリ運動に比べ、股関節ケアについては具体的なイメージがわきにくいようです。
協会で相談を受ける患者さんに股関節ケアの話をすると、必ずと言っていいほど「股関節ケアって、具体的にどういうことをするとよいのですか?」という質問を受けます。
今回は、この質問の答えとして私自身が最もおススメする「メディカル・アロマケア」についてお話します。
「メディカル・アロマケア」は、私自身が変形性股関節症を克服する際に非常に大きな力を発揮しました。
現在でもリハビリ運動と合わせて継続しているのですが、そのおかげで病気にかかる前よりも健康な生活を送ることができています。
患者目線で見て、メディカル・アロマケアは本当におススメできる股関節ケアの具体的/効果的な手法です。ぜひこの記事をご覧いただき、メディカル・アロマケアについて知ってください。