変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これまで何度もお伝えしている通り、自分に合うリハビリ運動を行うことは本当に大事です。
自分に合うリハビリができているかどうか、つまり”リハビリの質”がよいかどうかで、その後の回復結果が驚くほど大きく変わってくるからです。
今日は、私自身の実例をもとに、”リハビリの質”の差がどれほど大きく回復結果を左右するのかをお伝えします。
一度ご覧いただき、リハビリを見直すきっかけにして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これまで何度もお伝えしている通り、自分に合うリハビリ運動を行うことは本当に大事です。
自分に合うリハビリができているかどうか、つまり”リハビリの質”がよいかどうかで、その後の回復結果が驚くほど大きく変わってくるからです。
今日は、私自身の実例をもとに、”リハビリの質”の差がどれほど大きく回復結果を左右するのかをお伝えします。
一度ご覧いただき、リハビリを見直すきっかけにして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症では、あなたに合ったリハビリ運動を行うことと運動後の股関節のケアを行うことが本当に大事になります。
私自身が実際に変形性股関節症を克服するための決めてとなったこの「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」。
私だけでなく、協会にお越しくださる患者さんに実践していただき、徐々に成果がでています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために本当に大事なのが、リハビリ運動+股関節ケアの両輪の継続。
これまでに何度もお伝えしていますが、それほどに大事なポイントになります。
そして私が、両輪の一つである「股関節ケア」を最も効果的に行うための方法だと考えているのが「メディカル・アロマケア」。
今日はその「メディカル・アロマケア」についてまとめてみました。
変形性股関節症とうまく付き合うために、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断された患者さんなら「歩く度に痛くなる」という経験があると思います。
もちろん私の場合も、変形性股関節症の進行期、末期の状態で同様な辛さを感じていました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
次第に股関節の痛みがひどくなってきた私は、股関節日記をつけることにしたのです。
股関節日記といっても、簡単な表をオリジナルで作成したもの。
私が提唱している「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」が出来ているかどうかをチェックして、さらに、毎日の歩数も記入するできるようにした日記です。
これを手術までの1年間、さらにもう片方の股関節手術までの1年半の間、記録し続けました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
以前、お伝えしたことがあると思います。
そのため、筋力アップが必要となるのですが、全身の筋肉の70%は下半身に集中しています。
効率的に筋力アップするには、下半身から開始するのがよいですね。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節の痛みは軽くなります。
だから、特に何もせずに過ごしている変形性股関節症の患者さんは多いと思います。
ただ、6月の段階で既に股関節の痛みを感じている方は要注意です。
冬になったらさらに股関節の痛みが増すと思います。