変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いつもお伝えしているのですが、変形性股関節症の闘病には「リハビリ運動+股関節ケア」の両輪が欠かせません。
そして、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
本格的な寒さが到来するこの時期こそ「メディカル・アロマケア」の始めどき。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いつもお伝えしているのですが、変形性股関節症の闘病には「リハビリ運動+股関節ケア」の両輪が欠かせません。
そして、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
本格的な寒さが到来するこの時期こそ「メディカル・アロマケア」の始めどき。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近急に寒くなって、股関節の痛みが出てきている方が増えているのではないかと思います。
特に最近、術後の患者さんで痛みを訴える方が増えてきていることに大変懸念をしています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために”質の良い”リハビリを継続することは非常に重要です。
今日は、変形性股関節症の患者が必ず押さえるべきリハビリに関する8記事をまとめました。
非常に重要な内容ばかりですので、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
第47回日本股関節学会学術集会が開催されました。
今年は三重県四日市で開催されましたが、コロナの影響もあってインターネットでの参加も可能となりました。
私もギリギリまで現地参加にするかインターネット参加にするか迷いましたが、最終的にはインターネットで参加することにしました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
簡単に言えば「歩行時の体の傾き」のことです。
跛行は中殿筋の筋力低下が原因なのですが、変形性股関節症を患って長い間跛行の歩き方をしてしまうと、例え筋力が回復しても「変な癖」となり、改善されにくい状態になるのです。
実際、2010年に左側の人工股関節手術を受けた際に私がベテランの理学療法士の先生から言われた言葉が「手術をしたら股関節の痛みはなくなるけど、体の癖はなかなか取れないよ。」というものでした。
これは、当時の私にとってとても衝撃的だったことを覚えています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症のほとんどの患者さんは「運動はやらされている」と考えていると思います。
それは止むを得ないものかも知れませんが、どうせやるならその効果を理解した上で行うほうがプラスになります。
そこで今回は、運動の3つの効果についてお伝えしたいと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これまで何度もお伝えしていますが、変形性股関節症を克服するために重要なのは「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。
私自身がこの両輪を継続することで不自由ない日常生活を送れるまでに回復していることと、協会で相談を受けている患者さんがこの両輪を実践することで結果に繋がっていることからも、効果のある考え方だと確信しています。
そして、この両輪についてよく聞かれるのが「おススメの股関節ケアは?」という質問です。
今日は、その質問の答えとして私が一貫してお伝えしている「メディカル・アロマケア」という手法についてお伝えします。
変形性股関節症を根本から克服したいとお考えであれば、必ず役立つと思います。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が変形性股関節症を克服するために最も大切なことを1つ挙げるとしたら「”正しい”リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続すること」です。
中でもリハビリ運動についてはまだまだ病院依存の方が多く、リハビリについての意識を高めることが緊急の課題だと感じます。
そこで今日は、変形性股関節症の患者がリハビリについて知っておくべき内容を8つの記事でまとめました。
本当に重要な内容ですので、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、患者さんは股関節痛に悩まされます。
このツライ痛みを何とかしようと、様々な方法を試してみていらっしゃる方も多いはずです。
ただ、即効性を求めてやみくもに対症療法を行ってみても、痛みはすぐにぶり返してしまう。
なかなか股関節痛を軽くする根本対処は見つかりにくいと思います。
今日は、そんな股関節痛の根本対処として、私自身が身をもって体感した「メディカル・アロマケア」についてお話しようと思います。
股関節痛の根本対処の非常に有効な方法です。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は変形性股関節症の患者であっても”正しい”リハビリ運動と股関節ケアを継続することで、同年齢の健常者と同じレベルの筋力に回復することができ、日常生活も不自由なく過ごせているというお話を、私の実体験からお伝えしようと思います。
これまでたくさんの変形性股関節症の患者さんの話を見聞きする中で、自分が目標とすべき人の姿を具体的にイメージできることが患者自身にとって非常に大きな助けになるということが実感できているからです。
「自分が目指す姿」を具体的に描ければ、そこに向けた具体的な行動を起こしやすくなります。
結果として、変形性股関節症を克服し、日常生活を取り戻せる可能性が上がるのです。
ぜひ将来アナタがなりたい姿をイメージしながらご覧下さい。