変形性股関節症のリハビリ

リハビリは、山あり谷あり!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

人生は「山あり谷あり」

リハビリだって同じことが言えます。

私は、定期的に協会にご相談にお見えになる患者さんに「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」を指導させていただいておりますが、ほぼ全員がリハビリ面においては「山あり谷あり」を経験されています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症のリハビリでは”動き方の癖”の改善を意識しましょう

【まとめ記事】大事だけど大変な”動き方の癖を正す”ためのリハビリに役立つ記事2つ

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は常々、変形性股関節症の闘病では「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」が重要であるとお伝えしています。

そして、リハビリ運動を行う際に意識していただきたいのが、リハビリは
股関節の痛みなどをカバーするためについてしまった”動き方の癖”を直す
ことが目的の一つである、ということです。

今日は、リハビリを通じて”動き方の癖”を直すことを意識するためのヒントをまとめました。
ぜひご覧いただき、アナタのリハビリ生活にお役立て下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

手術か保存療法かのどちらを選んでも「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」が必要!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が股関節の痛みに耐えながら仕事を続けているとき

「このまま保存療法を続けてもいずれ歩けなくなって、介護が必要になるのでは?」という不安がよぎりました。

変形性股関節症の進行期になると少しずつ股関節の痛みがひどくなるので、私と同じように感じている患者さんもいるのではないでしょうか。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症患者に多い、出っ尻とそり腰について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は若い頃から出っ尻(でっちり)とそり腰でかなり悩んでいました。

協会のメディカル・アロマケア体験会に参加される患者さんの姿を拝見していると、私と同じような悩みを持っている方が実に多いということに驚いています。

これは、変形性股関節症患者の特徴のように思われます。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

リハビリは依存型から自立型で取り組むことが重要!

リハビリは依存型から自立型で取り組むことが重要!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんは

病院に行ってリハビリすればそれでよしと考えている方が非常に多いと思います。

ただ、私の経験から申し上げると、それでは絶対に完全復活は見込めません。
なぜなら、病院任せのリハビリではリハビリの量が圧倒的に少ないからです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症との向き合い方を見直すためのヒント10記事

変形性股関節症との向き合い方を見直すためのヒント10記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナウイルスで外出自粛。
これまでにないゴールデンウイークで、本当に大変なことになっています。
変形性股関節症に悩む患者さんにとっても、気分がふさぎがちになるかもしれません。

ただ、普段と違い、時間がたくさん確保できるこのタイミングだからこそ、一度ご自身の変形性股関節症との向き合い方を見直してみるのもよいのではないでしょうか。

今日は、変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
向き合い方を見直すきっかけとしてご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症のリハビリ、基礎の基礎を知るための3つ記事

変形性股関節症のリハビリ、基礎の基礎を知るための3つ記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

適切なリハビリと股関節ケアの両輪を継続的に行うこと。
これは変形性股関節症の患者が日常生活を支障なく過ごすために本当に重要です。

ただ、患者さんからご相談を受ける中で、
「リハビリって何をするの?」
「リハビリって本当に意味があるの?」
といった、そもそも論について質問されることがあります。

そこで今日は、変形性股関節症のリハビリについての基本的な知識をお伝えしようと、3つの記事をまとめてみました。
ぜひ、この機会にリハビリの基礎知識を身につけて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

リハビリ運動が効率的にできる呼吸法「腹式呼吸」

リハビリ運動が効率的にできる呼吸法「腹式呼吸」の話

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今日は私が普段おこなっている呼吸法についてお伝えしたいと思います。

呼吸法には、胸式呼吸法と腹式呼吸法の2つがありますが、最初の胸式呼吸法は肩で息をするような効率の悪い呼吸法です。
疲れやすく息切れが強くなり、肺の機能を低下させてしまいます。
この胸式呼吸法は、コロナ対策には向いていません。

もう一つの「腹式呼吸」が今日お伝えしたい呼吸法です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症と仕事】コロナで大変な今こそ実は”仕事”について見直すいい機会かもしれません

変形性股関節症と仕事の両立で悩むアナタのためのワークショップ

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
緊急事態宣言も発令され、本当に大変な状況に置かれている方も多いと思います。

中でも変形性股関節症と向き合いながら仕事を続けている患者さんにとって、厳しい状況の中で仕事をどう進めていくかは大きな問題になると思います。

ただ、そんな時期だからこそ、患者さんが一度”仕事”について深く見つめ直すにはいい機会だと思います。

今日は、”仕事”について深く考えるためのヒントとなる記事をまとめてみました。
ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

トレーニングの原理・原則ってご存じですか?

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

昨年から

メディカル・アロママッサージのお客様が増えてきました。
そこでさらに体力をつけるため、現在トレーニングの回数を増やしています。

以前だったら施術後、直ぐ疲れてしまっていたのですが、最近はメディカル・アロママッサージを4時間ぐらい続けても大丈夫な体力がついてきたように感じています。
これも、トレーニングの原理・原則にのっとってリハビリ運動を継続してきたからだと思います。

変形性股関節症の患者さんにとって、このトレーニングの原理・原則を知ることでさらに効果的なトレーニングができるはずです。

ぜひ知っておいてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む