変形性股関節症の患者

股関節の負担軽減のキモ!9.5キロ減を達成した私の「減量の秘訣」をお伝えします

股関節の負担軽減のキモ!9.5キロ減を達成した私の「減量の秘訣」をお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2018年11月からスタートした減量。

現在減量開始から8か月ですが、9.5キロの減量に成功いたしました。
もちろん、リバウンドは全くない状態です。

適正な体重を維持することで股関節への負担軽減につながるという意味で、変形性股関節症の闘病にも非常に重要な「減量」。

今日はあなたに、私が実感する「減量の秘訣」をお伝えしようと思います。
ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

悩みや心配事を声に出すと本当に起こってしまう

悩みや心配事を声に出すと本当に起こってしまう

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

私が変形性股関節症末期の時には

体を動かすたびに股関節が痛くなるので、正直言ってマイナス思考になっていたと思います。

私の表情からは、笑顔が消えてしまい、何をするのにも股関節が痛くなるので、大好きな温泉旅行や買い物にも行けなくなっていたのです。

悩み事や心配事を口に出してばかりいると、本当に、そのことをその人の身に引き寄せてしまうのです。

続きを読む

変形性股関節症の患者の心のオアシス!「ランチ会」を始めます

変形性股関節症の患者の心のオアシス!「ランチ会」を始めます

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

たった一人でスタートした”変形性股関節症と正しく向き合う会”の活動。

2016年11月からのブログによる情報公開や、メディカル・アロママッサージ体験会の開催
セミナーやワークショップの定期開催や、手術や術後のリハビリについての個別相談

色々な方々に協力していただきながらこのような活動が継続できていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症の患者が理解しておくべき「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の重要性

変形性股関節症の患者が理解しておくべき「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の重要性

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

本当にありがたいことに、このブログもかなりたくさんの変形性股関節症に悩む方に読んでいただけるようになっています。

その中で、個別にご相談をお受けしたり、メディカル・アロママッサージの体験会などを通じて実際に面と向かってお話を伺う機会も増えてきました。

ただ、そこで感じるのが”変形性股関節症の患者が本当に理解しておくべき内容がまだまだ十分に伝わっていない”ということ。

特に「リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することが重要」という本質的なお話がまだまだ理解されていない現状を肌身で実感します。

今日は、その点についてもう一度お伝えしようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合うためには、本当に重要な内容です。

ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「リハビリが続かない!」とお悩みの方へ。私がやってみて効果のあったリハビリ継続の知恵をお伝えします

「リハビリが続かない!」とお悩みの方へ。私がやってみて効果のあったリハビリ継続の知恵をお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「リハビリを継続することの大切さはよく分かっているけど、どうしても続かない。」
これは、変形性股関節症の患者さんがよく口にする言葉です。

中でも多いのが「時間があったらやる」と考えてしまうパターン。
そのせいでリハビリを先延ばししてしまい、結果的に続かない。

思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、何度もお伝えしているように、リハビリは継続することが本当に大事です。

そこで今回は、私がリハビリ運動を継続するために行った方法をお伝えします。
ぜひ参考にして下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症患者なら取り組むであろう「減量」のヒント!私の実体験から掴んでください

変形性股関節症患者なら取り組むであろう「減量」のヒント!私の実体験から掴んでください

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者が医師から進められることが多いのが、減量。
減量することで股関節への負担を減らすのが目的です。

ただ、この「減量」。
なかなかうまくいかない方も多いのではないでしょうか。

今日は、現在私が取り組んでいる減量の途中経過をお伝えしようと思います。
私の実体験から、何か一つでも減量のヒントをつかんでいただければ幸いです。

続きを読む

やる気パワー全開!

やる気パワー全開!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここ数年

仕事、協会の活動、親の介護の日々で忙しく、ほとんど自分の時間を作れませんでした。
特に親の介護ではかなりのパワーが失われ、自分の元気がなくなっていくのを感じていました。

このままではいけないと思い、親の介護を外部にお任せることにしたら、少しずつ自分の時間が持てるようになりました。

続きを読む

【変形性股関節症との向き合い方】股関節の違和感。早めの対処がその後を大きく左右します

【変形性股関節症との向き合い方】股関節の違和感。早めの対処がその後を大きく左右します

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「股関節がいつもと違う。なにか痛い感じがする」

その違和感は、変形性股関節症の予兆かも知れません。

今日は、股関節に違和感を感じた場合の対応について、過去の記事をまとめてみました。
思い当たる方は、ぜひご覧下さい。

続きを読む

【実体験談】私が日々継続している「変形性股関節症のリハビリと股関節ケアの両輪」を具体的にお伝えします

【実体験談】私が日々継続している「変形性股関節症のリハビリと股関節ケアの両輪」を具体的にお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者にとって、リハビリと股関節ケアの両輪を継続することは本当に大事。
ただ、実際のイメージがわかない方もいらっしゃるかも知れません。

そこで今日は、変形性股関節症で両股関節を人工股関節にした私が日々どのようなトレーニングと体のケアをしているのかをお伝えします。

リハビリと股関節ケアを継続して取り組む方が一人でも増えることを願ってまとめました。
ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む