変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「私は人工股関節手術が終わったからもう大丈夫。」
これは、術後の患者さんと接しているとよく耳にする言葉です。
実は、この意識は非常に危険です。
なぜなら、この意識はリハビリ運動を日常生活から遠ざけてしまうからです。
今日は、人工股関節手術後に強く意識する必要のある「リハビリ運動と股関節ケア」のお話。
術後の方は、特にしっかりお読み下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「私は人工股関節手術が終わったからもう大丈夫。」
これは、術後の患者さんと接しているとよく耳にする言葉です。
実は、この意識は非常に危険です。
なぜなら、この意識はリハビリ運動を日常生活から遠ざけてしまうからです。
今日は、人工股関節手術後に強く意識する必要のある「リハビリ運動と股関節ケア」のお話。
術後の方は、特にしっかりお読み下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「体験会は、少人数で集まってケアの方法を教えてくれるのだと思っていました。」
というご意見をいただきましたので、少し説明させていただきますね。
メディカル・アロママッサージの体験会では一人のお客様に対してメディカル・アロママッサージの施術をした後、その方に合った股関節ケアの方法を指導させていただいております。
ですから体験会では、少人数ではなく個別に施術&股関節ケアの指導をしております。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私がラベンダー入浴を開始したのは、2007年。
突然歩けなくなって自宅近くの整形外科で変形性股関節症と診断されたときでした。
整形外科では牽引治療を行ったのですが、帰り道はさらに痛みが増していました。
「整形外科に行かなければよかった。」と思う日々が続き、ついに私はその整形外科に通院するのをやめました。
その頃から股関節の痛みが段々と増してきたのですが、そんなとき、私はメディカル・アロママッサージを受けながら、自宅でラベンダー入浴を行うようになったのです。
ラベンダー入浴を始めてから、本当にリハビリ運動が続けやすくなりました。
長くなりましたが、今日はそんなラベンダー入浴についてお話します。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、数年前にある講座に通っていました。
その講座は、自分で商品を作って、インターネットで販売するまでを指導してくれるというものでした。
その当時、私はメールのやり取りとネット検索ぐらいしかできない状態からのスタートでしたが、年齢の割には、まっさらな気持ちでスタートすることができました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の手術が終わった。
これで、あの股関節痛から解放される。
そう思っていたのに、なぜか手術後も体が痛い。
股関節の痛みはなくても、膝や腰、体のいろんなところが痛くなった。
そんな悩みを抱えているアナタ。
その悩みは、股関節痛をかばうために「変な動き方の癖」がついているためかも知れません。
今日は、私の実体験から、そんな「動き方の癖」のお話をしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の保存療法や人工股関節手術後のリハビリをされている方にとって、リハビリを継続する難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。
リハビリは継続していけば、必ず結果がついてきますが、ほとんどの人は、結果が出る前に止めてしまいます。
今日は、そんなリハビリを継続するための有効な方法「目標設定」についてお伝えします。
リハビリの必要性はわかっているものの、なかなか続けられない。。。
そんな方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日「変形性関節症、週に1時間以上の運動で障害リスク低減!?」という見出しの新聞記事を見つけました。
変形性関節症は、進行すると歩行や日常生活動作ができなくなり普段の生活において介助が必要になることもあります。
運動でこのリスクを減らすことができるというこの記事。
今回は、私なりの見解を加えてお伝えしたいと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、協会にご相談にいらっしゃる患者さんの話を伺っていると、病院の名前で判断される方が非常に多いことに驚きを隠せません。
そこで今日は、変形性股関節症に立ち向かい克服するためには「病院選びより医者選びが重要である」ということをお伝えしようと思います。
特に手術前の患者さんはぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は、長い期間をかけて進行していく病気です。
そして、その過程でひどい股関節の痛みが襲ってきます。
股関節痛に対応するために、ほとんどの患者さんは股関節痛をかばうための”動き方の変な癖”を身につけてしまっています。
この癖は、長い時間をかけて身についただけに、直すのが本当に難しいです。
今日は、そんな”動き方の変な癖”を直すためのヒントをまとめました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これまで何度もお伝えしていますが、変形性股関節症では股関節周りの筋肉強化が重要です。
そして、その際に欠かせないのが股関節ケア。
そんな股関節ケアを効果的に行うためによいのが、メディカル・アロママッサージです。
変形性股関節症による股関節痛に運動と股関節ケアで根本対処したいとお考えであれば、ぜひご覧ください。