リハビリ運動+股関節ケアの両輪

【変形性股関節症】病気に打ち克つ根本対処!「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。

そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。

私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。

続きを読む

【変形性股関節症】本気で病気を克服する!その想いを結果に繋げるために患者が抑えるべき実践ポイント5つ

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんであれば、病状を改善し、変形性股関節症を克服したいという強い願いをお持ちだと思います。

もちろん、そのために様々な試行錯誤を行い、闘病を進められていることでしょう。

日々の協会活動を通じて

私はこのような「本気で元気になりたい」「本気で変形性股関節症を克服したい」と考えている患者さんたちの強い想いを痛感しております。

ただ、それと同時に、多くの患者さんが”強い想いを実際の行動に移す”際に抑えるべきポイントを抑えておらず、行動しても結果につながらないケースも見てきました。

今年の協会のテーマは「本気の患者さんを精一杯応援する」ということ。

今回は、本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるために患者が抑えるべき実践ポイントを5つお伝えします。

ぜひご覧ください。

続きを読む

今年最後にもう一度伝えたい!変形性股関節症克服に絶対欠かせない「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2022年ももうすぐ終わり。
時間が経つのは本当にあっという間にです。

今年も、協会の活動を通じて患者目線で本当に必要な情報提供や、変形性股関節症を克服した元患者だからこそできるサービスを提供してきました。

おかげさまでたくさんの患者さんたちから「ありがとう」のお声をいただき、これからもますます頑張っていこうと決意を新たにしているところです。

さて今回は

今年最後のブログとして、どうしても今年中にもう一度お伝えしたいことをテーマにします。
それは「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話。

股関節の運動は股関節ケアとセットで継続し続けていくことが本当に重要、というお話です。

このテーマは、私自身が変形性股関節症を克服する上での基礎の基礎となっているもので、これまでの協会活動を通じて、患者さんに繰り返し繰り返しお伝えしてきました。

ただ、やはりこのテーマを本当に理解し、行動に移し、結果を出すことができる患者さんはまだまだ少数だと感じております。

今回のテーマは、変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧ください。

続きを読む

変形性股関節症克服に欠かせない「適切な股関節ケア」の効果的なやり方、教えます

         股関節ケアを効果的に行うにはメディカル・アロママッサージがおススメ!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服したいのであれば、「適切なリハビリ運動」に加えて「適切な股関節ケア」を行うことが非常に重要となります。

ただ、これまで協会を通じてたくさんの患者さんと接する中で分かったのが「適切な股関節ケア」の必要性や効果的な手法について、あまり理解されていないということです。

そこで今回は「適切な股関節ケア」の必要性と効果的なやり方についてお話します。
患者さんにとっては、本当に重要な内容となります。

ぜひご覧ください。

続きを読む

【変形性股関節症】術後、思い描く生活を送りたいなら”自立型リハビリ+股関節ケア”の継続が必須です

         今年中にもう一度どうしても伝えたい「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「人工股関節手術で、あのひどい股関節痛から解放される!」

そう思って手術したのに、まだ股関節の痛みがある。
調子が悪い。こんなことなら手術をしなければよかった。

協会を通じて変形性股関節症の患者さんの相談を受ける中で、しばしば耳にする内容です。

実はこの悩みは

大多数が術後のリハビリに問題があるために起こります。

続きを読む

【変形性股関節症】股関節ケアを効果的に行いたいなら”メディカル・アロマケア”が絶対おススメです

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の闘病のキモは、適切なリハビリ運動を行うこと。
そして、リハビリ運動と対をなす変形性股関節症克服のキモが、運動後に股関節周辺の筋肉のケアを行うこと。

この「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方について、私はこれまでブログで何度もお伝えしてきました。

最近、ほんの少しずつではあるものの、この考え方に共感して下さる方が増えてきたことを感じております。

そこで聞かれることが増えたのが「股関節ケアって具体的にどんなことをすればいいのですか?」ということ。

これは、実際に股関節ケアに取り組もうと考える患者さんが一度は持つ疑問です。
そこで今回は、股関節ケアの具体的な手法として非常に効果的な「メディカル・アロマケア」についてお話します。

続きを読む

変形性股関節症を克服したいなら「股関節の運動と股関節ケアの両輪の継続」がキモです

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

患者さんであれば、皆さん変形性股関節症を克服したいと切望していると思います。
そのような患者さんにぜひ強く意識していただきたいのが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」という考え方。

これは、私自身が変形性股関節症を克服した経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの状況からみても自信を持って言えることです。

ただ、現実にはこの考え方が腑に落ちた上で行動に移すことができている患者さんは非常に少ないのが現実です。

そこで今日は「股関節の運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
ぜひご覧ください。

続きを読む

なぜ変形性股関節症と正しく向き合う会を設立したのか?

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、患者さんとお話をする中でしばしば聞かれる質問があります。

それは、
「なぜ大変な思いをして協会を立ち上げているのですか?」
というものです。

私が協会立ち上げの理由や経緯をお伝えすると、患者さんは「なるほど!元気をいただきました。」と前向きな気持ちになってくださいます。

そこで今日は、私が一般社団法人「変形性股関節症と正しく向き合う会」をなぜ設立したのかについてお伝えします。

興味がある方は、ぜひご覧下さい。

続きを読む

【変形性股関節症】日本股関節学会学術集会で紹介された”最新の関節注射”について

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2021年10月

第48回日本股関節学会学術集会が開催されました。
コロナ禍ということもあり、私はリモートで参加させていただきました。

今回は、学術集会で紹介されていた最新の関節注射についてお伝えしたいと思います。
興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

最新の関節注射「ジョイクル関節注射」

これは、2021年5月から販売開始された関節注射です。

4週間に1回、ヒアルロン酸にジクロフェナクを化学結合した薬剤を膝や股関節の関節腔内へ投与することで、変形性膝関節症/変形性股関節症を治療します。

投与に際しては

エコーを用いてしっかりと確認することが重要です。
また、副作用もあるため、使用するかの判断は主治医への確認が必要です。

ちなみに、ジクロフェナクというのは主に解熱や鎮痛のために用いられているものです。
日本では「ボルタレン」という名前の処方箋医薬品として流通しています。

この「ジョイクル関節注射」が画期的なのは

1ヶ月に1回の投与で効果が期待できる点と、関節の痛みを抑えるジクロフェナクと関節機能を改善するヒアルロン酸の両者を併せ持つ点です。

この両者により、患者にとって体への負担が少なく、通院の回数も抑えることができるという大きなメリットがあります。

ご存じかも知れませんが

既存の関節注射は、週1回の投与が必要でした。
そのため、患者にとっては通院が大きな負担となっていました。

また、変形性膝関節症/変形性股関節症の治療に際しては、関節の痛みを抑えるジクロフェナクの飲み薬と関節機能を改善するヒアルロン酸注射を併用するケースが多くみられます。

このことは、患者の体への負担になっています。

つまり「ジョイクル関節注射」は、効果の程度は未知数の部分があるものの、大変効果的な”対症療法”だと考えられているのです。

今日は”最新の関節注射”についてお伝えしました

ちなみに私の場合、当初から一貫して”対症療法”に頼ることは避けたいと考えておりました。

そのため「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」という”根本対処”をしっかりと継続した結果、変形性股関節症の末期の状態であっても痛み止めの薬や注射をせずに過ごすことができました。

いずれにしても

私が患者さんにお伝えしたいのは「最新情報を知った上で、自分に一番合った治療方法を選択することが最も大切だ」ということです。

この記事がアナタの闘病生活に少しでも役立てばうれしいです。

 


最新記事をすぐ読みたい方はメルマガ登録!

メールアドレス入力するだけ
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。

 
メールアドレス
 

変形性股関節症の患者さんに向けて伝えたい私の想い

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は変形性股関節症の患者さんに対して

一貫した想いがあります。

それは「変形性股関節症と診断された瞬間から、自分の股関節と正しく向き合ってほしい」ということです。

続きを読む