変形性股関節症との向き合い方

寒い冬だからこそ始める!股関節の痛みの根本対処「メディカル・アロマケア」

         股関節ケアを効果的に行うにはメディカル・アロママッサージがおススメ!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

大寒の時期、本当に寒い日が続きますね。

この寒さの中、股関節痛に悩まされている患者さんも多いのではないでしょうか。
厳しい痛みを何とかしようと、様々な方法を試していらっしゃるかもしれません。

この股関節痛ですが、私の経験上、対症療法と合わせて根本対処も行うことが重要となります。

今日は、股関節痛の根本対処の一つ、「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
ぜひご覧下さい。

続きを読む

協会主催のリハビリプログラムとは!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2019年からスタートした協会のリハビリプログラムは

私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。

基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症と正面から向き合うためのヒント10記事

         まずは小さく始めよう!変形性股関節症のあなたにおススメする「起業」の鉄則

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の特徴の一つに、長期間に渡って闘病生活が続く、ということがあります。
それこそ生涯付き合っていくことも前提にする必要があります。

そこで重要になるのが、変形性股関節症との向き合い方。
日々の大変な生活も、変形性股関節症とうまく向き合うことで少しでも楽にしたいものです。

今日は、変形性股関節症との向き合い方についてまとめてみました。
ぜひご覧いただき、日常生活に取り入れてみて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

何度でもお伝えします。股関節ケアといえばメディカル・アロマケアが最適です

         無料ノウハウ資料「股関節のためのアロマ浴」

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症によるツラい股関節痛の根本対処には、股関節周辺の筋肉強化のためのリハビリ運動と股関節ケアを両輪で継続することが非常に重要です。

このことについて、私はこれまで何度も口を酸っぱくしてお伝えしてきました。
ただ、現状ではまだまだ十分に伝わってはいないと感じます。

特に軽視されやすいのが股関節ケア。
これは、リハビリ運動と比較して具体的にイメージしにくいのが一つの理由であると感じます。

そこで今日は、股関節ケアの最適解の一つ、メディカル・アロマケアについてお伝えします。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

毎日の入浴は、リハビリ運動に効果的!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここのところ急に寒くなって体に堪えませんか?

やはり毎日の疲れを取るためには、毎晩の入浴が欠かせません。

私は、睡眠時間が少なくなってしまうときを除いて出来る限り毎晩入浴するようにしています。
入浴の際は必ずラベンダー精油を数滴入れて、心も体もリラックスするようにしています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

私にとっての股関節とは何かを考える

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節は体の要です

少しでも調子が悪いと体全体に影響を及ぼします。

人工股関節手術後の私も、日々体の声を聞きながらよい状態を保つよう気を配っています。
それだけ、股関節の悩みは奥が深く、永遠のテーマかもしれません。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症患者にとってのインプットとアウトプットの重要性

         何かを始める時には、まっさらな気持ちで!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

インプットとアウトプット

アナタも、これらの言葉をご存知だと思います。

インプットは脳に知識や情報を受け取ること、「読む・見る・聞く」などの行動です。
アウトプットは外へ情報を発信すること、「話す・書く」などの行動になります。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症患者にとって寒さに強い体を作るための3つのポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここのところ急に寒くなりましたが、股関節の方はいかがでしょうか?
いつも元気な私も、最近のこの寒さには、少々堪えています。

そこで大事になるのが「寒冷順化」という考え方です。
寒冷順化とは「寒さに強い体を作る」ということなのですが、今日はそのために具体的には何をしたらよいのかについて、3つのポイントをお伝えしたいと思います。

ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む