変形性股関節症の克服

【変形性股関節症】病気を克服するためには「前向きな気持ちを持つ」ことが本当に大事です

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私の闘病時代、大変つらかったことの一つが「気持ちの落ち込み」でした。

ひどい股関節痛で日常生活もままならず、家族や周りの人に迷惑をかけながら申し訳なさを感じる日々。これから先どうしたらいいのかも不安だらけで、希望も持てない。

当時、私は暗い気持ちになり、マイナス思考に陥ることも多々ありました。
これは、変形性股関節症の患者さんであれば共感していただけると思います。

ただ、変形性股関節症を克服するには

「前向きな気持ちを持つ」ことが本当に大事です。

それは簡単なことではありませんが、うまく気の持ちようをコントロールして、無理にでも「気持ちを前向きにする」ことが必要です。

今回はそんなお話です。
日々暗い気持ちで過ごすことが多いと感じる患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「股関節ケアって何すればいいの?」迷ったら”メディカル・アロマケア”から始めましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「変形性股関節症を克服して、以前のような日常生活を取り戻したい!」
これは、全ての患者さんの願いだと思います。

そのためのキモとなるのが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」の継続。

これは、私自身の変形性股関節症克服経験、さらに協会でサポートした患者さんの結果から確信をもって言えることで、これまでブログで何度もお伝えしてきました。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】肝に銘じて!変形性股関節症のリハビリ期間は一生です

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「変形性股関節症のリハビリって、どれくらいの期間続けたらいいんだろう?」

多くの変形性股関節症の患者さんにとって、この疑問は気になるところだと思います。
もちろん、私にとっても闘病時代は常に気にかかるものでした。

この疑問に対して、変形性股関節症を克服し、さらに協会活動を通じてたくさんの変形性股関節症患者と接した経験を経た現在、個人的なものにはなりますが確信をもって答えることができるようになりました。

今回は、その答えを共有しようと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「この春こそ、変形性股関節症を根本から克服する!」と決めた患者さんへ伝えたい”股関節ケアの具体策”

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

もうすっかり春ですね。

この時期、根本から変形性股関節症を克服しようと、新たな気持ちで闘病に取り組む患者さんもいらっしゃるかと思います。

その際、ぜひ大事にしてほしい考え方が

リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。

この考え方は当ブログでも何度もお伝えしている内容になりますが、簡単にお伝えすると以下の考え方になります。

・ 変形性股関節症の患者は、股関節周辺の筋肉を強化することがすごく大事。
・ 併せて、股関節の運動後に股関節ケアもセットで行うことが必須。
・ なぜなら運動で酷使された筋肉は、運動後のケアを行うことで適切に回復するから。

ただ、協会で多数の患者さんと接する中で実感するのが

両輪のうち、「股関節ケア」が軽視される傾向が強いこと。

股関節ケアは変形性股関節症克服のための両輪の一つにも関わらず、そもそも意識すらされていないケースが多いのです。また「股関節ケア」をぼんやり意識している患者さんであっても、効果的な股関節ケアの方法まで明確になっていることはさらに少ないです。

そこで今回、股関節ケアの優れた手法である「メディカル・アロマケア」のお話をします。

私自身が変形性股関節症を克服する際に大きな力となっただけでなく、協会でサポートする患者さんにも大きな成果がでている手法です。

この春、変形性股関節症を根本から克服したいと考えている患者さんはぜひご覧ください。

続きを読む

【変形性股関節症】手術を控えた患者さんに伝えたい!元患者が教える「人工股関節手術後に大切なポイント3つ」

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の手術を控えた患者さんは、術前は不安でいっぱいです。
協会では、そんな不安な気持ちを抱えた患者さんの相談を受けることがあります。

そこで感じるのが、患者さんの中には、術後の回復をうまく進めるために知っておくべきことが曖昧になっているケースが意外と多い、ということ。

実際には、変形性股関節症の克服には術後の方がむしろ重要であるにも関わらず、です。

そこで今回は、手術を控えた患者さんに向けて、手術を受けた後に必要となる心構えや必ず押さえておいた方が良いポイントを3つお伝えします。

手術前の今のタイミングに、ぜひ押さえておいてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】リハビリを頑張りすぎる患者さんへ。メディカル・アロマケアできちんと股関節ケアしましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。

ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。

協会でもそんな患者さんから相談を受けることがあります

そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。

続きを読む

【変形性股関節症】本気で病気を克服する!その想いを結果に繋げるために患者が抑えるべき実践ポイント5つ

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんであれば、病状を改善し、変形性股関節症を克服したいという強い願いをお持ちだと思います。

もちろん、そのために様々な試行錯誤を行い、闘病を進められていることでしょう。

日々の協会活動を通じて

私はこのような「本気で元気になりたい」「本気で変形性股関節症を克服したい」と考えている患者さんたちの強い想いを痛感しております。

ただ、それと同時に、多くの患者さんが”強い想いを実際の行動に移す”際に抑えるべきポイントを抑えておらず、行動しても結果につながらないケースも見てきました。

今年の協会のテーマは「本気の患者さんを精一杯応援する」ということ。

今回は、本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるために患者が抑えるべき実践ポイントを5つお伝えします。

ぜひご覧ください。

続きを読む

今年こそ本気で変形性股関節症を克服したい!それならメディカル・アロマケアで股関節ケアしましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今年は、本気で変形性股関節症を克服したい!」
新年が始まり、想いも新たに闘病を進める患者さんも多くいらっしゃることと思います。

そのためには、昨年末のブログでもお伝えした通り、「適切なリハビリ運動」に加えて「適切な股関節ケア」を継続していくことが非常に重要となります。

ただ、患者さんの相談を受ける中で強く感じるのが

「股関節ケア」のイメージがリハビリ運動と比べて人によって大きく違うということ。

股関節ケアについてお話すると患者さんから返ってくるのが「それで、股関節ケアって具体的に何をすればよいのでしょうか?」という質問であることからもよく分かります。

そこで今回は「適切な股関節ケア」についてお伝えします。

今年こそ、本気で変形性股関節症を克服しようと決めた患者さんはぜひご覧ください。

続きを読む

【新年のご挨拶と抱負】2023年、協会は”本気”の患者さんに向けた活動を軸に進めます!

         

 

皆様、明けましておめでとうございます。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

本年も、元患者だからこそ分かる”本当の患者目線”を軸に、変形性股関節症の患者さんにとって本当に役立つ活動に取り組んでいきます。

今後とも、引き続きよろしくお願い申し上げます。

続きを読む