変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2019年からスタートした協会のリハビリプログラムは
私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。
基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。
基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
初期の段階で見つけることができれば、手術が回避できる可能性が高くなります。
ただ実際には、変形性股関節症は初期の時には気づかない方が多いです。
なぜなら、症状がかなり進んでから股関節の痛みを感じるようになるためです。
これは、私の場合もそうでした。
私も初期の時には全く気がつかず、突然歩けなくなくなったタイミングで初めて整形外科を受診することになりました。
そこで今日は、変形性股関節症を早期に発見するための3つのポイントをお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
そのとき、術前に虫歯、歯周病、水虫の治療をすませておくように言われました。
その理由をご存じでしょうか?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今年もブログを読んでいただきまして、本当にありがとうございます。
早いもので、4年1ヶ月がすぎました。
コツコツと書き留めてきたブログの記事数も450本以上。
メルマガ登録者数も少しずつ増えてきており、大変うれしく思っております。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
やはり毎日の疲れを取るためには、毎晩の入浴が欠かせません。
私は、睡眠時間が少なくなってしまうときを除いて出来る限り毎晩入浴するようにしています。
入浴の際は必ずラベンダー精油を数滴入れて、心も体もリラックスするようにしています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
コロナウイルスが猛威を振るっています。
最近の第3波の状況を見ていると、やはり今後はコロナを前提とした生活になることを今更ながらに実感します。
そんな環境の中で大きな悩みになるのが、仕事をどうするかです。
コロナとの共生を前提として、変形性股関節症の患者がどのように闘病と仕事を両立するか。
今日は、変形性股関節症の患者がコロナ禍においても前を向いて仕事に取り組めるようになるために役立つヒントをまとめました。
ぜひご覧いただき、実際に仕事の見直しをしてみて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
少しでも調子が悪いと体全体に影響を及ぼします。
人工股関節手術後の私も、日々体の声を聞きながらよい状態を保つよう気を配っています。
それだけ、股関節の悩みは奥が深く、永遠のテーマかもしれません。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせないものです。
そして、同じくらい欠かせないのが、リハビリ運動後の股関節ケア。
ただ、患者さんが意外と悩むのが、
「効果的な股関節ケアって何をすればいいんだろう?」
ということ。
そこで今日は、私が変形性股関節症を克服する上で”最善の股関節ケア”の手法だと確信しているメディカル・アロマケアを紹介します。
変形性股関節症患者にとっては本当に強い味方になります。
ぜひご覧いただき、一度試してみて下さい。