変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が人工股関節手術を受けたのは今から10年前になります
そのとき、術前に虫歯、歯周病、水虫の治療をすませておくように言われました。
その理由をご存じでしょうか?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
そのとき、術前に虫歯、歯周病、水虫の治療をすませておくように言われました。
その理由をご存じでしょうか?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
通っているスポーツクラブで、いわゆるサーキットトレーニングを行っています。
具体的には、有酸素運動+マシーンを使った運動を交互に取り組んでいます。
このサーキットトレーニング。
運動前後には、必ずストレッチ運動を行います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
少しでも調子が悪いと体全体に影響を及ぼします。
人工股関節手術後の私も、日々体の声を聞きながらよい状態を保つよう気を配っています。
それだけ、股関節の悩みは奥が深く、永遠のテーマかもしれません。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
11月は、2年ぶりの休暇を取って京都旅行に行ったので、パーソナルトレーニングを2回ほどお休みしていたのです。
今回は1時間半のトレーニングですが、いつもよりメニューも多く休憩時間も少なかったにも関わらず、ほとんど疲れを感じることなく取り組むことができました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断されると、患者さんはインターネットで検索してたくさんの情報を集めようとします。
特に重要な病院選びについては、実績が豊富な所がよいと病院の年間手術件数で病院選びをされる方も多いです。
例えば、次のような情報で病院を判断しがちです。
・ 手術数で分かるいい病院
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するため、患者さんは日々リハビリ運動に取り組まれていると思います。
そのリハビリ運動をより効果のあるものにするために必要なのが、股関節ケアです。
実はこのことは、私が常々「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」という内容でお伝えしているものなのですが、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
「メディカル・アロマケア」という言葉が初耳の方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
数年前に京都の清水寺で見た紅葉の美しさに感動して以来、紅葉の時期が近づくとなぜか京都に行きたくなってしまう私。
私の夫は、歴史好きで神社仏閣めぐりが好き。
私は紅葉めぐりが好き。
だから、二人にとって京都は観光するには最適な場所なのです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会に定期的に来訪されている患者さんの中にも、調子が悪い人が増えてきています。
コロナで仕事が時短になっていたけど通常の仕事に戻りつつあるという患者さんの場合、椅子に座る時間が急に増えてきて骨盤が前傾姿勢になってしまいました。
その結果、腰痛がひどくなってきたそうです。
他にも、気温が高い時期はシャワー浴でも大丈夫だったのですが、体が冷えるために股関節周辺の筋肉や靭帯が硬くなってしまい、結果として人工股関節の動きが悪くなってしまった方もいらっしゃいます。
その方は、足の付け根が痛くなるという症状が出ています。
この時期は体が寒さに慣れていないため、気温差が体に与える影響が実に大きいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病生活は本当に大変です。
だんだんとひどくなる股関節痛。
今までできていたことが難しくなる辛さ。
これまで通りの生活を送ることが難しくなる中、少しでも楽に過ごすために役立つのが、便利に使えるグッズです。
今日は、私の変形性股関節症闘病中に特に役に立ったグッズを5つ紹介いたします。
ぜひご覧いただき、気になるものがあれば取り入れていただければと思います。