人工股関節
インターネットの情報よりもまずは基本的な知識を得る必要性
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
当ブログを訪問される変形性股関節症の患者さんには
インターネット検索を何回も試みてようやくこのブログに行きついた方も多いと思います。
その点、大変うれしく思っております。
ただ、変形性股関節症に悩む患者さんは、きっと当ブログ以外にも病院、整体院、整骨院などを渡り歩くなど、色々なことを試されているのではないでしょうか。
もちろん、いまだに放浪中の方もたくさんいらっしゃると思います。
【まとめ記事】大事だけど大変な”動き方の癖を正す”ためのリハビリに役立つ記事2つ
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、リハビリについてのお話です。
リハビリは、
・ 通常の生活ができる状態まで回復する
・ 人工股関節の動きを再学習、再獲得する
という大きく2つの目的を達成するためのものだということはご存知の通りだと思います。
やってみて分かった!変形性股関節症の患者にとって減量は本当に大事
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、2019年11月から減量に取り組んでいます。
というのも、人工股関節をできるだけ長持ちさせたいから。
加えて、写真に太った姿で写るのがイヤだった、ということもあります。
こちらのほうが大きいかも知れませんが。笑
今日は、そんな”変形性股関節症の患者にとっての減量のお話”です。
気になる方は、ぜひご覧下さい。
【実体験談】私が日々継続している「変形性股関節症のリハビリと股関節ケアの両輪」を具体的にお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって、リハビリと股関節ケアの両輪を継続することは本当に大事。
ただ、実際のイメージがわかない方もいらっしゃるかも知れません。
そこで今日は、変形性股関節症で両股関節を人工股関節にした私が日々どのようなトレーニングと体のケアをしているのかをお伝えします。
リハビリと股関節ケアを継続して取り組む方が一人でも増えることを願ってまとめました。
ぜひご覧下さい。
【変形性股関節症】保存療法か手術か。この重要な判断をするときに絶対に考えてほしいことをお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節に違和感があり病院に行く。
医者から変形性股関節症と診断され、
「いずれ手術を検討した方がよいですが、しばらくは保存療法で様子を見ましょう。」
と言われる。
医師からの手術という言葉に大きなショックを受けつつ、言われるままに保存療法を開始。
いつ手術をするのか、それとも保存療法を継続するのか迷いながら不安な日々を過ごしていく。
これは
よくある変形性股関節症患者のケースです。
ただ、保存療法か手術かという重要な判断をする際、一つ考えてほしいことがあります。
今日は、どうしてもそのことをお伝えしたくて記事を書きました。
ぜひご覧下さい。
たまには、私の近況報告をしてみようと思います
【変形性股関節症】人工股関節再置換術について
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、人工股関節再置換術についてお伝えしたいと思います。
両股関節を人工股関節にしている私にとっても、非常に重要となるテーマ。
特に人工股関節手術を行った変形性股関節症の患者さんは、ぜひご覧ください。
【変形性股関節症の手術と保存療法】手術を検討している方が知っておくべき記事7選
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症、手術するか保存療法で乗り切るか?
これは、大きな判断の分岐点です。
ここでは、変形性股関節症の手術と保存療法についてぜひ読んでいただきたい記事をピックアップしました。
【私が感じたこと】日本股関節学会学術集会に行ってきました
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2018年10月26日、27日の話。
この2日、名古屋で行われた日本股関節学会学術集会に行ってきました。
日本股関節学会とは、今年で設立45年目の日本整形外科学会最大の団体。
この学会で、現在の股関節医療の最前線を知ることができました。
今日は、日本股関節学会学術集会で私が感じたことをお伝えしようと思います。
最前線の股関節医療事情に触れることは、変形性股関節症との闘病に役立ちます。
ぜひご覧下さい。