変形性股関節症の患者

変形性股関節症の患者が”コロナとの共生”を踏まえた今後の仕事について考えるときの5つのヒント

やる気パワー全開!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナの緊急事態宣言も解除され、だんだん日常生活が戻りつつあります。

とはいえ、以前と日常生活は変わっています。
仕事についても、コロナとの共生を踏まえて進めるようにせざるを得ない状況です。

今日は、そんな状況の下で、変形性股関節症の患者がどのように仕事に取り組んだらよいのか、ヒントをまとめてみました。

続きを読む

【ピックアップ記事】コロナとの共存を踏まえた日常生活のヒント5つ

初心忘るべからず。「なぜ私は変形性股関節症のブログを開設したのか」を振り返ってみました

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナとの共存を踏まえた日常生活。
変形性股関節症の患者さんにとっても、日常生活は以前とは違ったものになっているのではないでしょうか。

今日は、そんな日常生活のヒントになる記事を5つピックアップしてみました。
ぜひご覧ください。

続きを読む

この時期からスタートする冬に向けての股関節痛対策

この時期からスタートする冬に向けての股関節痛対策とは!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

夏になると

股関節の痛みは軽くなります。
だから、特に何もせずに過ごしている変形性股関節症の患者さんは多いと思います。

ただ、6月の段階で既に股関節の痛みを感じている方は要注意です。
冬になったらさらに股関節の痛みが増すと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

リハビリは、山あり谷あり!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

人生は「山あり谷あり」

リハビリだって同じことが言えます。

私は、定期的に協会にご相談にお見えになる患者さんに「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」を指導させていただいておりますが、ほぼ全員がリハビリ面においては「山あり谷あり」を経験されています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

手術か保存療法かのどちらを選んでも「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」が必要!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が股関節の痛みに耐えながら仕事を続けているとき

「このまま保存療法を続けてもいずれ歩けなくなって、介護が必要になるのでは?」という不安がよぎりました。

変形性股関節症の進行期になると少しずつ股関節の痛みがひどくなるので、私と同じように感じている患者さんもいるのではないでしょうか。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症だからこそ”Withコロナ”を踏まえた仕事の見直しを行うべきです

 変形性股関節症だからこそ”Withコロナ”を踏まえた仕事の見直しを行うべきです

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が解除されました。

ただ、今後はコロナウイルスとの共生が大きな課題となります。
私たち変形性股関節症の患者にとっても、この問題は避けられません。

中でも大きな悩みの一つとなるのが、仕事。

”Withコロナ”を前提に、変形性股関節症の闘病と仕事の両立をどのように進めるのがよいか。
本当に悩むところです。

今日は、そんな”Withコロナ”下での変形性股関節症の患者が仕事をどう進めるかのヒントをまとめました。
ぜひ、記事をヒントに仕事の見直しを行って下さい。

続きを読む

「アボカド」は股関節の痛みに非常に効果が高いです

股関節の痛みに効果のある食べ物について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症からくる股関節の痛み、本当につらいですよね。
その股関節の痛みに非常によい食べ物の一つが、アボカドです。

今日は、アボカドのお話です。
ぜひ「リハビリ運動+股関節ケア」と並行して、1日に半分のアボカドを摂取してみて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

巣ごもり生活を少しでも楽に!変形性股関節症の闘病に役立つグッズ5つ

ひどい股関節痛でも大丈夫!家事が楽になる「折りたたみ椅子」のススメ

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナウイルスによる巣ごもり生活。
変形性股関節症の患者さんにとって、本当に大変だと思います。

そんな大変な状況を少しでも楽にするために、様々なお役立ちグッズを生活に取り入れることは大事です。

今日は、巣ごもり生活を少しでも楽に乗り切るために役立つグッズを5つ紹介します。
ぜひうまく活用して下さい。

続きを読む

変形性股関節症と診断された患者が知っておくべき「日常生活のヒント」5つ

【変形性股関節症の保存療法】保存療法では3つのポイントを意識するのが大事です

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症と診断された患者が特に不安に思うことが、今後の生活がどのようになるかということです。
特に、今のようにコロナウイルスの影響で、日常生活が不安定なときはなおさらです。

今日は、そんな状況の中、変形性股関節症の患者の日常生活がどのようになるのか、私の実体験を踏まえて5つのヒントとしてお伝えしようと思います。

ぜひご覧ください。

続きを読む