変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせません。
ただ、協会を通じてたくさんの患者さんと接する中で、リハビリ運動がうまく結果につながっているケースが想像以上に少ないことを実感しています。
そこで今回は、私が実際に見聞きした「リハビリ運動がうまくいかない理由」をお伝えします。
うまくいかない理由を前もって知ることで、きっとリハビリの失敗を避けるためのヒントになるはずです。ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせません。
ただ、協会を通じてたくさんの患者さんと接する中で、リハビリ運動がうまく結果につながっているケースが想像以上に少ないことを実感しています。
そこで今回は、私が実際に見聞きした「リハビリ運動がうまくいかない理由」をお伝えします。
うまくいかない理由を前もって知ることで、きっとリハビリの失敗を避けるためのヒントになるはずです。ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって、自分の病状を正確に把握することは本当に重要です。
なぜなら、自分の現在の状態が分からなければ、例えば手術か保存療法で行くかといった判断もできませんし、適切なリハビリ運動の種類や回数といったことも見誤ってしまうためです。
私がこれまで協会を通じて接した患者さんの大部分が、現在の自分の病状をきちんと把握できていませんでした。これは、由々しき事態だと考えております。
そこで今回は、「自分の病状を正しく知る」ことをテーマにお話をします。
私自身の変形性股関節症克服体験と協会を通じて得た患者さんの様子から、患者が「現在の自分の病状を正しく知る」ために具体的に何をすればよいかをお伝えします。
全ての患者さんにとって意識すべき内容ですので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今は、インターネットから様々な情報を簡単に得ることができる時代です。
医者や理学療法士などの専門的な情報を得ることもできますし、患者が発信する闘病の様子も知ることができます。
変形性股関節症の患者さんも、インターネットを活用して情報を集めながら闘病を進めている方が非常に多い印象です。
同時に、私はこの環境により、”情報の渡り鳥”問題が生まれていると感じています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で重要となるのが、適切なリハビリ運動を行うこと。
これは、変形性股関節症という病気を克服する上で避けては通れないものです。
ただ、忘れられがちなのが、リハビリ運動を行った後の股関節ケア。
リハビリ運動後に股関節ケアをきちんと行うことで、変形性股関節症を克服できる可能性が飛躍的に高まるだけでなく、股関節の痛みの根本的な対処にもなります。
この点について、当ブログの中でも「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として何度も繰り返しお伝えしているのですが、どうもリハビリ運動に比べ、股関節ケアについては具体的なイメージがわきにくいようです。
協会で相談を受ける患者さんに股関節ケアの話をすると、必ずと言っていいほど「股関節ケアって、具体的にどういうことをするとよいのですか?」という質問を受けます。
今回は、この質問の答えとして私自身が最もおススメする「メディカル・アロマケア」についてお話します。
「メディカル・アロマケア」は、私自身が変形性股関節症を克服する際に非常に大きな力を発揮しました。
現在でもリハビリ運動と合わせて継続しているのですが、そのおかげで病気にかかる前よりも健康な生活を送ることができています。
患者目線で見て、メディカル・アロマケアは本当におススメできる股関節ケアの具体的/効果的な手法です。ぜひこの記事をご覧いただき、メディカル・アロマケアについて知ってください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんにとって、病気を克服し、以前のような日常生活を取り戻すことは心からの願いだと思います。
私ももちろんそうでした。
そのためにキモとなるリハビリについて、本当にたくさんの試行錯誤を行いました。
最終的に私は”リハビリの軸となる考え方”にたどり着きました。
結果、現在では以前よりももっと幸せを感じる生活を過ごすことができています。
同様に、協会でサポートする患者さんも日常生活を取り戻すことができています。
今回は、その”リハビリの軸となる考え方”についてのお話です。
実はこれまで何度もこのブログでお伝えしてきたものですが、現実ではこの考え方を根本から理解した上で実際に行動に移すことができている患者さんは非常に少ないです。
そこで、今回もう一度お伝えします。
全ての患者さんにとって非常に重要な内容ですので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病のキモは、リハビリです。
そして、リハビリ運動と同じくらい重要なのが「リハビリ後の股関節周辺の筋肉のケア」です。
このことは、これまで「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として繰り返しお伝えしていますが、患者の状態にピッタリ合うリハビリ運動の後、適切な股関節ケアを行うことを継続すれば、変形性股関節症を克服できる可能性が非常に大きくなります。
今日は、この両輪の一つである「股関節ケア」についてのお話です。
股関節ケアの具体的、効果的な手法である「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術が終わって、あのつらい股関節の痛みから解放される!」
「これからは普通に日常生活を送ることができる!」
長年変形性股関節症に悩んでいた患者さんは、人工股関節手術後にそう感じることでしょう。
ところが実際には、術後思い描いていた普通の日常生活が送れなかったり、股関節以外の箇所の調子が悪くなったりする患者さんが多いです。
実は、人工股関節の手術後に”普通の日常生活”を取り戻すにはリハビリ運動がキモになります。
変形性股関節症の両側人工股関節手術後、”普通の日常生活”を取り戻すことができた私自身の実体験から得た内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は、かなり進んでから自覚症状が表面化する病気です。
私自身の経験からも、初期は自覚症状が全くなかったため、気づきもしませんでした。
病状がかなり進んで突然歩けなくなって初めて、病気が分かったのです。
ただ、変形性股関節症は早期に発見することができれば、手術を回避し、日常生活レベルを維持できる可能性が高くなります。
今日は、変形性股関節症に初期段階で気づくための3つの兆候をお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。