リハビリ運動

変形性股関節症初期だからこそ重要な「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節の痛みで病院に行ったら、変形性股関節症の初期と診断された。
ただ「まだ初期なので大丈夫!これまで通りの生活ができるはず」と自分を安心させている。

協会で相談を受ける患者さんの中には、しばしばこう考えている方がいらっしゃいます。

今日は、そんな患者さんに向けた内容です。
実は、変形性股関節症の初期にこそ意識すべきことがあるのです。

「自分のことだ」と感じた患者さんはぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

メディカル・アロマケアで継続した股関節ケアを行えば、変形性股関節症の闘病が本当にラクになる!

         

 

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服する上でキモとなるのが、適切なリハビリ運動と股関節ケアを両輪として継続することです。

これまで何度もお伝えしている通り、リハビリ運動と股関節ケアの両輪は本当に重要です。

そして、両輪の一つ、股関節ケアを効果的に行うために役立つのがメディカル・アロマケア。
メディカル・アロマケアを股関節ケアの中心に置くことで、変形性股関節症の闘病は本当にラクになります。

今日は「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
変形性股関節症と闘病中の全ての患者の方にぜひご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「メディカル・アロマケア」ー股関節ケアの効果的な手法のお話をします

         【すぐできる】変形性股関節症のためのアロマ浴「アロマ手浴」

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は、変形性股関節症の闘病・克服経験を通じて、闘病における最も重要なポイントを理解することができました。

それが、「リハビリ運動+股関節ケアの両輪を継続すること」です。

そして、その両輪の一つである”股関節ケア”の具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。

私自身に大いに役立っているだけでなく、協会のリハビリプログラムに参加している患者さんにも大きな効果がでています。

今日は、この「メディカル・アロマケア」についてお話します。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

ウォーキングをスタートして最も良かった2つのポイント

         股関節の痛みを軽くしたいなら、ノルディックウォーキングを試す価値はある

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

昨年4月に緊急事態宣言が出されたときに

スポーツクラブやパーソナルトレーニングがお休みになってしまいました。
そこで私は、簡単にできるウォーキングを開始することにしました。

現在に至るまでずっと続けているのですが、今日は、最近私が感じているウォーキングの2つの効果をお伝えします。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

腹式呼吸でリハビリ運動を効果的に進めましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が普段リハビリ運動を行うときに心がけていることがあります。
それが、呼吸法です。

皆さんご存じの通り、呼吸法には胸式呼吸と腹式呼吸があるのですが、この呼吸法を意識することで、リハビリ運動の質が大きく変わってきます。

今日は、私がリハビリ運動を効果的に進めることができる「腹式呼吸」についてお話します。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症のリハビリ運動がうまくいかない理由4つ

         【ニュースに思う】保険外リハビリサービスを行うリハビリ施設が開設

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせません。

ただ、それが頭で分かっていてもリハビリ運動が続かないケースはことのほか多いと感じます。
協会で多数の患者さんの相談を受けるようになって、このことを実感する機会も増えました。

そこで今日は、リハビリ運動がうまくいかない人に多い理由を挙げてみます。

うまくいかない理由を知ることで、少しでも患者さんがご自身のリハビリ運動をうまく進めるためのヒントを得ていただければ幸いです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症早期発見の3つのポイントとは!

         渡り鳥を続けている方へのアドバイス

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症は

初期の段階で見つけることができれば、手術が回避できる可能性が高くなります。

ただ実際には、変形性股関節症は初期の時には気づかない方が多いです。
なぜなら、症状がかなり進んでから股関節の痛みを感じるようになるためです。

これは、私の場合もそうでした。

私も初期の時には全く気がつかず、突然歩けなくなくなったタイミングで初めて整形外科を受診することになりました。

そこで今日は、変形性股関節症を早期に発見するための3つのポイントをお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

ストレッチ=股関節ケアではないことを理解していますか?

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は

通っているスポーツクラブで、いわゆるサーキットトレーニングを行っています。
具体的には、有酸素運動+マシーンを使った運動を交互に取り組んでいます。

このサーキットトレーニング。
運動前後には、必ずストレッチ運動を行います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症患者にとって寒さに強い体を作るための3つのポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここのところ急に寒くなりましたが、股関節の方はいかがでしょうか?
いつも元気な私も、最近のこの寒さには、少々堪えています。

そこで大事になるのが「寒冷順化」という考え方です。
寒冷順化とは「寒さに強い体を作る」ということなのですが、今日はそのために具体的には何をしたらよいのかについて、3つのポイントをお伝えしたいと思います。

ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

疲れにくい脳でリハビリ生活を乗り越えるためには!

         鬱陶しい梅雨の時期を乗り切るための「気分の切り替え方」のヒント2つ

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ生活を効率的に進めるためには

脳疲労の管理が大変重要なポイントになってきます。

脳疲労=脳ストレスとは、脳が疲れてしまって正常に動かなくなることです。

なぜなら、脳を使いすぎると脳に炎症(活性酸素)を溜めてしまう状態になるため、自立神経が正常な動きをしなくなってしまうからです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む