協会の個別相談

変形性股関節症と診断されたアナタへ伝えたい熱い想い

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

このブログにやっとたどり着いていただけましたことに、心から感謝申し上げます。

病院や整形外科クリニックで

変形性股関節症と初めて診断されたとき、本当にショックだったと思います。
私も2007年に同じ想いを経験したので、その気持ちは本当によく理解できます。

そして、変形性股関節症についてネットで検索しても、出てくるのは病院やクリニックの名前や難しい研究論文の情報ばかり。

これから先、自分自身がどのような道を進んでいくのかが全く分からず、深い闇の中に突き落とされたような気持ちになったことでしょう。

続きを読む

【協会の個別相談】悩みを抱える患者が「本当に知りたい内容、知っておくべき内容」をお伝えしています

         負けないで!変形性股関節症になることで得るものもきっとある!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんは、本当にたくさんの悩みを抱えています。

手術か保存療法かの治療方針の悩み。
手術やリハビリに関する悩み。
仕事や日常生活の悩み。

大小はありますが、挙げていくとキリがありません。

患者さんは、これらの悩みについて医者などの専門家に相談して対処方針を決め、試行錯誤しながら解決しようとします。

ただこの進め方でうまくいかないケースも多くあります

続きを読む

【変形性股関節症】セカンドオピニオン、サードオピニオンを活用すると「納得して」前に進むことができる

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術したほうがよいのか、保存療法で行くべきか決めかねている」
「しばらく通院したにも関わらず、変形性股関節症のリハビリがうまくいかない。病状が全く改善しない。」

変形性股関節症の患者さんは、こういった悩みをたくさん抱えています。

このような問題を解決するために

非常に役立つのが、セカンドオピニオン、サードオピニオンの活用です。

続きを読む

【協会の個別相談】患者であるアナタが「今まさに知りたいこと」への答えが欲しいなら

         悩みや心配事を声に出すと本当に起こってしまう

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんの中には、病気にかかわる様々な悩みを相談できずに困っている方が多くいらっしゃいます。

私自身も闘病時代に同様の体験をしましたが、今でも全く状況が変わっていません。

続きを読む

【変形性股関節症】病状がひどくない初期~進行期の患者さんこそ協会に個別相談してみませんか

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

最近、変形性股関節症の患者さんの相談が非常に増えてきました。
内容はそれぞれの患者さんで違うのですが、主に進行期~末期の方が多いです。

その中で

皆さんが共通して悩んでいる問題として、次の4つがあります。

1.どのような運動をしたらよいのか分からない。
2.日常生活においてどのような点に気をつけたら手術をしなくてすむのか?
3.現在、就いている仕事を続けていくためにどのようなことに注意すればよいのか?
4.近い将来、本当に手術をしなければならないのか?

続きを読む

【変形性股関節症】協会ブログ、まず最初に読み込んで欲しい8記事

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

前回、協会へ個別相談を希望される方へのお願いをさせていただきました。
その中で、相談前にぜひブログを読み込んで下さい、というお話もいたしました。

とはいえ、2021年9月13日現在で公開している記事数は541にもなります。
数が多いので、どの記事を読めばよいか迷う方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今日は、ブログを読み込む際にまずご覧いただきたい記事を8つまとめました。

続きを読む

79歳の患者さんの賢い選択とは!

         「競合調査」はアナタの起業を最短ルートで進めるために必要不可欠です

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今回は、協会で相談を受けている79歳女性の患者さんの賢い選択についてお伝えします。

なお、初めにお断りしておきたいのですが、協会では、ご相談にお見えになる患者さん全員に手術をおススメしているわけではありません。

この点については、ご理解いただければと思います。

続きを読む

ベストな主治医を探していますか?(最近のリアル情報から)

         【変形性股関節症と仕事】大元に立ち返る!手術で長期間仕事を休まざるを得ない場合に考えるべき2つのコト

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

メディカル・アロマケア体験会や個別相談に

来訪される患者さんのお話を伺っていると、愕然とすることが多々あります。
なんと、お医者さんが画像だけ確認して診断しているというのです。

足を動かして股関節の可動域を調べたり、患者の日常生活動作を確認することをしない場合が実に多いのです。

この傾向は大病院や街中の整形外科クリニックなど、病院の規模に関わらず見受けられます。

さらに、私の場合も最初の医者がそうでしたが、患者の気持ちを考えずに「手術」という言葉を唐突に出し、患者を精神的に傷つけてしまうという結果にも繋がっています。

続きを読む

セカンドオピニオン、サードオピニオンを利用していますか?

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今から13年前

変形性股関節症と初めて診断された私は、目の前が真っ暗になりました。
そのことは、今でも鮮明に覚えています。

当時、私は自宅近くの整形外科でレントゲン撮影を行った際、その場で変形性股関節症と診断されました。

そのときの医師からは「仕事は辞めなさい。歩くのは止めて、できるだけ自転車を使いなさい。」と言われました。

続きを読む

最近の変形性股関節症患者における気になる傾向とは!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

協会の個別相談やメディカル・アロマケア体験会に

参加される患者さんを見ていると、ある気になる傾向が見受けられます。

それは、整形外科のリハビリの質の低下に加え、病院側の経営的な都合に患者が振り回された結果、本来であれば患者側が抱える必要のない問題を抱えてしまうというものです。

続きを読む