アロマ浴

変形性股関節症患者にとって寒さに強い体を作るための3つのポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここのところ急に寒くなりましたが、股関節の方はいかがでしょうか?
いつも元気な私も、最近のこの寒さには、少々堪えています。

そこで大事になるのが「寒冷順化」という考え方です。
寒冷順化とは「寒さに強い体を作る」ということなのですが、今日はそのために具体的には何をしたらよいのかについて、3つのポイントをお伝えしたいと思います。

ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

疲れにくい脳でリハビリ生活を乗り越えるためには!

         鬱陶しい梅雨の時期を乗り切るための「気分の切り替え方」のヒント2つ

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ生活を効率的に進めるためには

脳疲労の管理が大変重要なポイントになってきます。

脳疲労=脳ストレスとは、脳が疲れてしまって正常に動かなくなることです。

なぜなら、脳を使いすぎると脳に炎症(活性酸素)を溜めてしまう状態になるため、自立神経が正常な動きをしなくなってしまうからです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

寒さで調子が悪い人が増えてきています

         【股関節痛対策】真冬の冷えに立ち向かうためには体を温めるのがおススメ

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

ここのところ朝晩の寒暖差が出てきて

協会に定期的に来訪されている患者さんの中にも、調子が悪い人が増えてきています。

コロナで仕事が時短になっていたけど通常の仕事に戻りつつあるという患者さんの場合、椅子に座る時間が急に増えてきて骨盤が前傾姿勢になってしまいました。
その結果、腰痛がひどくなってきたそうです。

他にも、気温が高い時期はシャワー浴でも大丈夫だったのですが、体が冷えるために股関節周辺の筋肉や靭帯が硬くなってしまい、結果として人工股関節の動きが悪くなってしまった方もいらっしゃいます。
その方は、足の付け根が痛くなるという症状が出ています。

この時期は体が寒さに慣れていないため、気温差が体に与える影響が実に大きいです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

急に寒くなってきた今こそ知っておきたい”股関節痛に効く「温め方」”

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

10月に入り、急に寒さが強くなりました。
股関節痛がひどくなったという変形性股関節症の患者さんも多いのではないかと思います。

寒さによって際立つ股関節痛を和らげるためには「温める」ことが効果的です。

今日は、急に寒くなった今だからこそ知っておきたい”股関節痛の温め方”を3つお伝えします。
ぜひご覧下さい。

続きを読む

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

先日、変形性股関節症の患者がこれからの仕事を考える際の「5つの問い」をお伝えしました。

その問いの1つに、今後変形性股関節症の病状が進むにつれて、股関節の痛みがどのように変わっていくのかを把握する、というものがありました。

ただ、特に変形性股関節症と診断されたばかりの患者さんなどには、今後の痛みの様子が想像しづらいかもしれません。

そこで今日は、私自身の股関節の痛みの様子を、気を付けたい日常生活のポイントと併せてお伝えしようと思います。

ぜひご覧下さい。

続きを読む

「おススメの股関節ケアは?」という質問への一貫した私の答えは「メディカル・アロマケア」です

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

これまで何度もお伝えしていますが、変形性股関節症を克服するために重要なのは「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。

私自身がこの両輪を継続することで不自由ない日常生活を送れるまでに回復していることと、協会で相談を受けている患者さんがこの両輪を実践することで結果に繋がっていることからも、効果のある考え方だと確信しています。

そして、この両輪についてよく聞かれるのが「おススメの股関節ケアは?」という質問です。
今日は、その質問の答えとして私が一貫してお伝えしている「メディカル・アロマケア」という手法についてお伝えします。

変形性股関節症を根本から克服したいとお考えであれば、必ず役立つと思います。
ぜひご覧ください。

続きを読む

変形性股関節症による股関節の痛みを少しでも和らげたいときに役立つ10の記事

変形性股関節症による股関節の痛みを少しでも和らげたいときに役立つ10の記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症になってしまったら、股関節の痛みとずっと向き合う必要があります。
これは、患者であればきっと共感していただけると思います。

今日は股関節痛を少しでも軽くするための知恵が詰まった10の記事をピックアップしました。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】歩けないほどの股関節痛になる前に「リハビリ運動と股関節ケア」を始めましょう

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の病状が進むと、股関節痛がひどくなっていきます。
私も経験しましたが、あまりの痛みで歩けないこともあるくらいの痛みです。

そうなる前に意識してやっておくべきことが、これまで何度もお伝えしている「リハビリ運動と股関節ケア」。

即効性があるものではありませんが、根本的な対処になるものであるため、ぜひ変形性股関節症と診断されたときから取り組んでいただきたいと確信しております。

今日は、なぜ私がそのように確信するに至ったのかをお伝えします。
ぜひご覧ください。

続きを読む

この時期からスタートする冬に向けての股関節痛対策

この時期からスタートする冬に向けての股関節痛対策とは!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

夏になると

股関節の痛みは軽くなります。
だから、特に何もせずに過ごしている変形性股関節症の患者さんは多いと思います。

ただ、6月の段階で既に股関節の痛みを感じている方は要注意です。
冬になったらさらに股関節の痛みが増すと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

股関節の痛み解消方法とは!!

股関節の痛み解消方法とは!!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節が痛くなって心配になり、整形外科を受診。
医師から変形性股関節症と診断された方は、大きなショックを受けます。

そして、茫然自失の中、これからの対処方法を知るために時間をかけてインターネットで変形性股関節症について調べ始めます。
苦心の結果、股関節の痛みは軟骨のすり減りが原因だという情報を得ます。

これは変形性股関節症の患者が最初に行う、非常によくあるパターンの行動です。
もちろん私も同じで、上記の一連の行動を行った結果、当初は軟骨のすり減りを何とかしようと考えました。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む