変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんが切に願うこと。
それは、病気の克服です。
そして、そのためのキモとなるのが、適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身の変形性股関節症克服経験から得た知恵であり、これまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんが切に願うこと。
それは、病気の克服です。
そして、そのためのキモとなるのが、適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身の変形性股関節症克服経験から得た知恵であり、これまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症のリハビリって、どれくらいの期間続けたらいいんだろう?」
多くの変形性股関節症の患者さんにとって、この疑問は気になるところだと思います。
もちろん、私にとっても闘病時代は常に気にかかるものでした。
この疑問に対して、変形性股関節症を克服し、さらに協会活動を通じてたくさんの変形性股関節症患者と接した経験を経た現在、個人的なものにはなりますが確信をもって答えることができるようになりました。
今回は、その答えを共有しようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2022年ももうすぐ終わり。
時間が経つのは本当にあっという間にです。
今年も、協会の活動を通じて患者目線で本当に必要な情報提供や、変形性股関節症を克服した元患者だからこそできるサービスを提供してきました。
おかげさまでたくさんの患者さんたちから「ありがとう」のお声をいただき、これからもますます頑張っていこうと決意を新たにしているところです。
今年最後のブログとして、どうしても今年中にもう一度お伝えしたいことをテーマにします。
それは「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話。
股関節の運動は股関節ケアとセットで継続し続けていくことが本当に重要、というお話です。
このテーマは、私自身が変形性股関節症を克服する上での基礎の基礎となっているもので、これまでの協会活動を通じて、患者さんに繰り返し繰り返しお伝えしてきました。
ただ、やはりこのテーマを本当に理解し、行動に移し、結果を出すことができる患者さんはまだまだ少数だと感じております。
今回のテーマは、変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり秋めいてきました。
肌寒くなる日も増え、股関節の痛みが本格的に気になり始めた方もいらっしゃるでしょう。
そこで今日は、股関節の痛みを抑えるための”上手な温め方”をお伝えします。
全て、かつて患者であった私が実際に試してよかったやり方です。
股関節痛を少しでも軽くしたい患者さん、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここ最近、変形性股関節症の患者さんの相談を受けることが増えています。
その中で、特に病気の診断を受けたばかりの患者さんの不安はやはり非常に大きいと感じます。
ただ、その不安は「変形性股関節症」という病気の知識が少ないことによるものも大きいです。
そもそも、変形性股関節症という病気がよく分からない。
これからどういうふうに病状が進んだり、どういう方針で治療していくのか。
今日は、このような不安を軽くするために、変形性股関節症の基礎知識をまとめました。
変形性股関節症について知ることで少しでも不安を軽くして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の克服に重要なのが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続すること。
これは、私自身の闘病経験、そして協会でのたくさんの患者さんのサポート経験を通じて結果が出ることが分かっている「闘病の考え方」です。
ただ、ここに出てくる”股関節ケア”について、しばしば具体的にどう取り組めばよいのかわからないという相談を受けます。
今日は”股関節ケア”の具体的な手法である「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
これは、私自身に役立っているだけでなく、協会のリハビリプログラムに参加している患者さんにも大きな効果がでている手法です。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動+股関節ケア」の重要性についてお伝えするようにしています。
本当に、人それぞれに取り組み方が違います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いよいよ年末。
クリスマスにお正月と、たくさんのイベントが目白押しの時期になりました。
本格的な寒さから来る股関節痛でふさぎ込みがちになる時期でもありますが、そんなときこそ「笑って」気分を前向きにしていきましょう。
イベントをきっかけに「笑って」すごせると、変形性股関節症との闘病がきっと楽になります。
今日は、変形性股関節症の闘病に効果絶大の「笑う」ことに関する記事をまとめてみました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が変形性股関節症と正しく向き合う会を設立したのは、変形性股関節症の辛い闘病生活の経験を何とか活かしたいと思ったことがきっかけです。
私が経験したことを後に続く患者さんに役立ててもらいたいと考え、この協会ブログも立ち上げました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
本当にありがたいことに、このブログもかなりたくさんの変形性股関節症に悩む方に読んでいただけるようになっています。
その中で、個別にご相談をお受けしたり、メディカル・アロママッサージの体験会などを通じて実際に面と向かってお話を伺う機会も増えてきました。
ただ、そこで感じるのが”変形性股関節症の患者が本当に理解しておくべき内容がまだまだ十分に伝わっていない”ということ。
特に「リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することが重要」という本質的なお話がまだまだ理解されていない現状を肌身で実感します。
今日は、その点についてもう一度お伝えしようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合うためには、本当に重要な内容です。
ぜひご覧下さい。