人工股関節手術
【変形性股関節症】術後の方に伝えたい!元患者の実体験から得た、強く意識すべき10の知恵
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術したのに、思い描いていたような日常生活を送ることができない。」
「手術してすぐはよかったけど、時間が経つと膝など別の場所の具合が悪くなってきた。」
これらは、私が協会活動を通じて接した患者さんからしばしば聞く言葉です。
せっかく手術をしたのに、思い描いていた日常生活を送ることができないのは本当にツラいことだと思います。
そこで私は
これまで協会のブログを通じてお伝えしてきたたくさんの術後の方に向けた記事を見直し、術後の患者さんが強く意識すべき内容が書かれた10本の記事を厳選してまとめました。
全て、術後の方に私が声を大にして伝えたいことばかりです。
ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】手術を考える方患者さん必見!知っておくべき「人工股関節手術のアプローチ方法」の基礎知識
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、手術を検討している患者さんから「人工股関節手術のアプローチ方法」についての質問を受けました。
この「手術のアプローチ方法」という言葉
聞きなれないせいか、具体的にイメージしたり、自分にはどれが適しているのかを判断する際に迷う患者さんが多いようです。
そこで今回は、人工股関節手術のアプローチ方法に関する基礎知識をお伝えします。
手術を検討する上で重要な知識です。
ぜひこの機会にどんなものがあるかだけでも知っておいてください。
【変形性股関節症】「リハビリ運動、どのくらいの期間続ければいいの?」病気を克服した私の結論をお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが、リハビリ運動。
ただ、リハビリ運動を継続することは本当に大変です。
そのためか、協会活動を通じて接する患者さんから
「リハビリはどのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?」
と聞かれることがあります。
今回は、この質問に対して、私が最終的にたどり着いた答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
【変形性股関節症】自分の病状を正確に理解することは病気克服への第一歩です
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって最も重要なテーマの一つが、「自分の病状を正確に知ること」。
なぜなら、自分の病状を正確に把握していなければ、手術を受けるべきか、それとも保存療法で進めるべきか、どんなリハビリ運動が適切なのか、といった判断を誤ってしまうためです。
ただ、非常に残念なことに
私がこれまで協会を通じて関わった多くの患者さんの中で、実際に自分の病状を「正確に」理解している方はほとんどいませんでした。
そこで今回は、「自分の病状を正しく知る」ために何をすればよいのかについて共有します。
私自身の変形性股関節症克服体験と協会を通じて得た患者さんの様子から得た知恵です。
ぜひ参考にしてください。
【変形性股関節症】長期の闘病で染みついた「変な動き方の癖」をなくすのは大変!
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の元患者である私は、2010年に左股関節、2012年に右股関節の人工股関節手術を行いました。
手術は無事に終わり、股関節の痛みもなくなったのですが、長期に渡って痛む股関節をかばうために身に付いてしまった「変な動き方の癖」はなかなか治りませんでした。
この「変な動き方の癖」をなくすことは
非常に厄介ですが、本当に重要です。
なぜなら、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性さえあるからです。
今回は、私自身の実体験から、長期の闘病で身に付いてしまった「変な動き方の癖」をなくすことの重要性をお伝えします。
ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】患者が仕事と闘病の両立問題を考えるための4つのポイント【実体験からの知恵】
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
「今の仕事をこれまで通り続けていくことが難しい。これからどうしたらよいだろうか?」
この疑問に集約される、仕事と闘病の両立問題。
特に、変形性股関節症でも仕事を続けざるを得ない事情を持つ患者にとっては本当に大きな悩みです。私自身、仕事の問題に非常に悩んだ経験を持つため、痛いほど気持ちが分かります。
今回は、患者が仕事と闘病の両立問題を考えるためのポイントを4つお伝えします。
全て、私の実体験から得た知恵です。
仕事と闘病の両立に悩む患者さんは、ぜひしっかりと考えてみてください。
【変形性股関節症】「リハビリ運動っていつまで続ける必要があるの?」私が得た結論をお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動って、股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?
どのくらいの期間続ければいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんとお話する中で、しばしば聞かれる質問です。
患者にとって、リハビリ運動を継続することは大変です
だからこそ、このような質問が出てくるのだと思います。
この質問に対して、現在の私は確信できる答えに至ることができました。
自分の闘病経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見てきたからです。
もちろん個人的な見解になるのですが、今回はその答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
【変形性股関節症】病気を克服した元患者の知恵をシェア!患者が手術後に意識すべきポイント4つ
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日、手術を控えた患者さんから相談を受けました。
手術についての不安を一つずつ伺いアドバイスをさせていただいたところ、気持ちが前向きになったようで、本当にうれしく思いました。
その中で感じたのが
手術を行ってから変形性股関節症を克服するまでに意識すべきポイントが、予想以上に押さえられていないということ。
当たり前ですが、手術によって痛みがなくなっても変形性股関節症が克服できたわけではありません。不自由のない日常生活を取り戻し、自分のやりたいことにチャレンジできるようになって初めて、変形性股関節症の克服と言えるのです。
今回、私が変形性股関節症を克服するために手術後に意識したポイントを4つお伝えします。
特にこれから手術を控えている患者さんは、ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】病気を克服するために絶対欠かせない2つのポイント【実体験から得た知恵】
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症を克服したい」
これは、患者さんであれば共通の想いだと思います。
そこで今回は、変形性股関節症を克服するために絶対欠かせない2つのポイントについてお伝えします。全て、私自身の闘病経験と協会での患者さんへのサポートから得た知恵であり、きっとアナタの闘病のヒントになるはずです。
ぜひご覧ください。

















