変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんであれば、病状を改善し、変形性股関節症を克服したいという強い願いをお持ちだと思います。
もちろん、そのために様々な試行錯誤を行い、闘病を進められていることでしょう。
私はこのような「本気で元気になりたい」「本気で変形性股関節症を克服したい」と考えている患者さんたちの強い想いを痛感しております。
ただ、それと同時に、多くの患者さんが”強い想いを実際の行動に移す”際に抑えるべきポイントを抑えておらず、行動しても結果につながらないケースも見てきました。
今年の協会のテーマは「本気の患者さんを精一杯応援する」ということ。
今回は、本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるために患者が抑えるべき実践ポイントを5つお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続すること。
これは本当に大事な考え方であるため、協会では、ブログを通じて何度もその内容や重要性をお伝えするだけでなく、数年前からは、この考え方に基づき実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
最初に協会にお越しになったときには、変形性股関節症のために日常生活もままならなかった何人もの患者さんが、諦めていた「やりたいこと」を実現できるようになっています。
今回、「たった3年で実際に結果を出すことができた」患者さんにお話を伺うことができましたので、その内容を一問一答でお伝えします。
「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続するときちんと”結果”につながるという一つの事例として、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服したい。
それは、全ての患者さんの願いだと思います。
変形性股関節症を克服するためには秘訣があります。
それは、次の3つの内容を深く意識する、ということです。
今回は、私自身の闘病経験と、協会で接する患者さんの様子から得た知恵をお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「人工股関節手術で、あのひどい股関節痛から解放される!」
そう思って手術したのに、まだ股関節の痛みがある。
調子が悪い。こんなことなら手術をしなければよかった。
協会を通じて変形性股関節症の患者さんの相談を受ける中で、しばしば耳にする内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病のキモは、リハビリです。
そして、リハビリ運動と同じくらい重要なのが「リハビリ後の股関節周辺の筋肉のケア」です。
このことは、これまで「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として繰り返しお伝えしていますが、患者の状態にピッタリ合うリハビリ運動の後、適切な股関節ケアを行うことを継続すれば、変形性股関節症を克服できる可能性が非常に大きくなります。
今日は、この両輪の一つである「股関節ケア」についてのお話です。
股関節ケアの具体的、効果的な手法である「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術が終わって、あのつらい股関節の痛みから解放される!」
「これからは普通に日常生活を送ることができる!」
長年変形性股関節症に悩んでいた患者さんは、人工股関節手術後にそう感じることでしょう。
ところが実際には、術後思い描いていた普通の日常生活が送れなかったり、股関節以外の箇所の調子が悪くなったりする患者さんが多いです。
実は、人工股関節の手術後に”普通の日常生活”を取り戻すにはリハビリ運動がキモになります。
変形性股関節症の両側人工股関節手術後、”普通の日常生活”を取り戻すことができた私自身の実体験から得た内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんは、術前は不安な気持ちから相談してくる人が多いです。
一方で、術後は全くと言っていいほど何も言ってこなくなります。
これは、非常に残念なことです。
なぜなら、私の経験から申し上げると術後の方がむしろ重要だからです。
この記事では「手術を受けた後に必要な心構えや必ず押さえておいた方が良いポイント」をご紹介していきます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログにやっとたどり着いていただけましたことに、心から感謝申し上げます。
変形性股関節症と初めて診断されたとき、本当にショックだったと思います。
私も2007年に同じ想いを経験したので、その気持ちは本当によく理解できます。
そして、変形性股関節症についてネットで検索しても、出てくるのは病院やクリニックの名前や難しい研究論文の情報ばかり。
これから先、自分自身がどのような道を進んでいくのかが全く分からず、深い闇の中に突き落とされたような気持ちになったことでしょう。