変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するキモ、「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方。
協会では、この大事な考え方をベースにして、実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
今回は、リハビリプログラムの参加者である保存療法の患者さん、東京都在住70代の畑さんの事例をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するキモ、「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方。
協会では、この大事な考え方をベースにして、実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
今回は、リハビリプログラムの参加者である保存療法の患者さん、東京都在住70代の畑さんの事例をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服して、日常生活を取り戻したい。
これは、全ての患者さんが願うことだと思います。
適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身が変形性股関節症を克服するために試行錯誤して編み出した闘病の根本方針であり、また協会でサポートする多くの患者さんの成果を生み出してきた”闘病のキモ”となる考え方でもあります。
この考え方については、本ブログでもこれまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。そのため、何となく聞き覚えがある、という患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
この考え方を実践したいと考える患者さんをサポートする中で、分かったことがあります。
それは、ほとんどの患者さんがリハビリ運動については意識しており、また具体的な取り組みイメージも湧いているのですが、股関節ケアについては、そもそもの必要性や具体的な取り組みイメージが人によってバラバラである、ということです。
そこで今回は、闘病の根本方針となる両輪の中でも「股関節ケア」の意義とおススメの具体策をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんのほとんどが直面する悩み。
それが、気持ちの落ち込みです。
ひどい股関節痛で日常生活もままならない。
家族や周りの人に迷惑をかけながら、日々申し訳なさを感じる。
これから先どうしたらいいのかという不安だけが強くなる。
それらが相まって暗い気持ちになり、ネガティブな考えばかりが頭をよぎる。
闘病時代、私自身も大変悩みました。
”前向きな心”を持つことが本当に大事です。
決して簡単なことではありませんが、上手に自分の気持ちをコントロールして、少しでも前向きに日々を過ごすことができれば、病気克服の大きな助けとなります。
今回は、患者が”前向きな心”を持つための知恵を共有します。
全て私の実体験を通じて得た内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服し、生きがいを持てる日常生活を送ること。
これは、全ての患者にとっての大きな願いだと思います。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」。
具体的には、
・ 変形性股関節症の患者は、股関節周辺の筋肉を強化することがすごく大事。
・ 併せて、股関節の運動後に股関節ケアもセットで行うことが必須。
・ なぜなら運動で酷使された筋肉は、運動後のケアを行うことで適切に回復するから。
という考え方です。
先日の記事でも詳しくお伝えしましたが、「股関節の運動と股関節ケアの両輪」を継続することで病気克服の可能性が飛躍的に高まります。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために欠かせない考え方。
それが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。
これは本当に大切な考え方です。もし私がこの考え方に基づいた闘病を行っていなければ、変形性股関節症を克服できていなかったと思います。
そのため「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてこれまで何度もお伝えしてきました。
「本気で元気になりたい、本気で変形性股関節症を克服したい」と心の底から考え、行動に移す患者さんを精一杯応援することをテーマとしております。
そのために絶対に欠かせない考え方として、今回もう一度「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日、手術を控えた患者さんから相談を受けました。
手術についての不安を一つずつ伺いアドバイスをさせていただいたところ、気持ちが前向きになったようで、本当にうれしく思いました。
手術を行ってから変形性股関節症を克服するまでに意識すべきポイントが、予想以上に押さえられていないということ。
当たり前ですが、手術によって痛みがなくなっても変形性股関節症が克服できたわけではありません。不自由のない日常生活を取り戻し、自分のやりたいことにチャレンジできるようになって初めて、変形性股関節症の克服と言えるのです。
今回、私が変形性股関節症を克服するために手術後に意識したポイントを4つお伝えします。
特にこれから手術を控えている患者さんは、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症患者にとっての大問題、股関節の痛み。
特に、今のように寒さが本格化する時期には非常に大きな悩みになります。
私も、闘病時代には心底悩まされました。
多くの患者さんが、注射や飲み薬などに頼ります。
ただ、患者さんの中には注射や飲み薬に頼ることに不安を覚える方も多いと思います。
そこで私は、薬や注射以外で、身体への負担が少ない股関節の痛み対策を探して試行錯誤を繰り返しました。その結果たどり着いたのが、”メディカル・アロマケア”。
今回は、身体への負担が少ない股関節の痛み対策を探している患者さんに向けて、メディカル・アロマケアのお話をします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
年が明けて、本当に寒くなりました。
この寒さで、股関節の痛みがひどくなってしまった患者さんも多いのではないでしょうか。
私の闘病時代もそうでしたが、寒さで股関節の痛みがひどくなると気持ちもズンと落ち込んでしまいますよね。そんなときは、股関節をうまく温めると痛みが軽くなります。
今回は、”温めること”で股関節の痛みを抑えるための対策を4つお伝えします。
全て、変形性股関節症を克服した元患者である私自身が実際に試して効果のあった方法です。
寒さでひどくなった股関節の痛みを少しでも軽くする助けとなることを願ってまとめました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
全ての変形性股関節症患者の願い。
それは、病気を克服し、以前のような日常生活を取り戻したいということでしょう。
そのために苦労して闘病に励んでいる患者さんも多くいらっしゃると思います。
ただ、私が協会の活動を通じて実感しているのが、行動しても結果につながっていない患者さんが思った以上に存在することです。
そして、その大きな要因が、病気克服に向けて欠かせないポイントを押さえることなく闇雲に闘病を進めているということです。
「本気で元気になりたい、本気で変形性股関節症を克服したい」
と心の底から考え、行動に移す患者さんを精一杯応援すること
そこで今回は、本気で病気を克服しようと頑張る患者さんに向け、私が得た知恵を共有します。
本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるためには必要なことばかりです。
ぜひご覧ください。
皆様、明けましておめでとうございます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
まずは、元旦に発生した能登半島地震に伴い、被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。
本年も「元患者だからこそわかる“本当の患者目線”」を軸に、患者さんにとって本当に役立つ活動を進めてまいります。
2024年も引き続きコロナに気を付けながら前向きに活動いたしますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。