変形性股関節症との向き合い方
変形性股関節症患者にとってのブログの効果的な読み方とは!
変形性股関節症の闘病で強く意識すべきポイントを4つお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために意識すべきことが多々あります。
その中でも、非常に重要なポイントが4つあります。
これらのポイントは、私自身の6年間の闘病経験を通して体感したものであり、協会に相談にいらっしゃる患者さんに意識していただくことで結果につながっているものでもあります。
今日は、変形性股関節症の闘病で意識すべき4つのポイントをお伝えします。
これらは、それぞれ相互に連携して考えるべき内容です。
ぜひ知っておいてください。
高齢の友人からの久し振りの手紙
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
亀田悦子さんとの出会いは今から19年前でした
その当時、私は43歳で会社を設立してほやほやの時期でした。
現在、既に80歳になっているかと思います。
当時、東京都福祉保健センターでイベントが開催され、私は友人の紹介でそのイベントに参加していました。その時、弊社ブースに立ち寄ってくれたのが、亀田さんでした。
彼女は、現在の私と同年齢の60代でしたが、徳島から夜行バスに乗って東京に来ていたほど元気な人でした。
ユニバーサルデザインのイベント企画や商品作りを事業化していることに大変興味を持ってくれて、私の話を熱心に聞いて下さって、すぐに意気投合したのを覚えております。
この時期からスタートする冬に向けての股関節痛対策
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
夏になると
股関節の痛みは軽くなります。
だから、特に何もせずに過ごしている変形性股関節症の患者さんは多いと思います。
ただ、6月の段階で既に股関節の痛みを感じている方は要注意です。
冬になったらさらに股関節の痛みが増すと思います。
リハビリは、山あり谷あり!
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
人生は「山あり谷あり」
リハビリだって同じことが言えます。
私は、定期的に協会にご相談にお見えになる患者さんに「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」を指導させていただいておりますが、ほぼ全員がリハビリ面においては「山あり谷あり」を経験されています。
マイナス情報のシャットアウトがメンタル維持につながります
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
新型コロナウィルスとの闘いがもう数カ月続いています
その間、テレビやネットのニュースでは、ほとんどがコロナ情報ばかり。
どのテレビ局も同じ内容ばかりを繰り返し扱っています。
変形性股関節症に打ち克つための最重要ポイント「股関節の運動と股関節ケアの両輪を回す」
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「股関節の運動と股関節ケアを両輪として継続する」
これは、私が変形性股関節症に打ち克つために試行錯誤した経験から得た最も重要なポイントの1つです。
変形性股関節症の患者さんに、この非常に重要なポイントをぜひ理解して欲しい。
そこで今日は「運動と股関節ケアの両輪」の重要性について、再度お伝えしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症との向き合い方を見直すためのヒント10記事
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
コロナウイルスで外出自粛。
これまでにないゴールデンウイークで、本当に大変なことになっています。
変形性股関節症に悩む患者さんにとっても、気分がふさぎがちになるかもしれません。
ただ、普段と違い、時間がたくさん確保できるこのタイミングだからこそ、一度ご自身の変形性股関節症との向き合い方を見直してみるのもよいのではないでしょうか。
今日は、変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
向き合い方を見直すきっかけとしてご覧下さい。
リハビリ運動が効率的にできる呼吸法「腹式呼吸」
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は私が普段おこなっている呼吸法についてお伝えしたいと思います。
呼吸法には、胸式呼吸法と腹式呼吸法の2つがありますが、最初の胸式呼吸法は肩で息をするような効率の悪い呼吸法です。
疲れやすく息切れが強くなり、肺の機能を低下させてしまいます。
この胸式呼吸法は、コロナ対策には向いていません。
もう一つの「腹式呼吸」が今日お伝えしたい呼吸法です。