
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
だんだんと春めいてきましたね。
寒い冬にひどくなる股関節痛も、少しは軽く感じられるようになったのではないでしょうか。
春は、生活を見直すためのよいタイミングです。
変形性股関節症とうまく付き合うためにどうすればいいのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
今日は、そのためにぜひ知っておいていただきたい情報をまとめてみました。
これらの記事をお読みいただき、これからの闘病方針を見直してみて下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
だんだんと春めいてきましたね。
寒い冬にひどくなる股関節痛も、少しは軽く感じられるようになったのではないでしょうか。
春は、生活を見直すためのよいタイミングです。
変形性股関節症とうまく付き合うためにどうすればいいのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
今日は、そのためにぜひ知っておいていただきたい情報をまとめてみました。
これらの記事をお読みいただき、これからの闘病方針を見直してみて下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になるとつらいのが、股関節の痛み。
ひどい股関節痛があると、日々の生活や仕事が本当につらくなりますよね。
この股関節痛の悩みを少しでも減らすために私がやっていたこと。
それが「股関節日記」をつけることです。
股関節日記を通じて自分の股関節の状態を把握することで、前もって股関節痛の対策を取ることができるのです。
今日は、この「股関節日記」についてお伝えしようと思います。
まさに、股関節痛の”転ばぬ先の杖”。
ぜひお役立てください。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病生活で強い味方となる、メディカル・アロママッサージ。
股関節の筋肉強化と対になる、股関節ケアの有効な手法です。
今日は、この「メディカル・アロママッサージ」についてまとめてみました。
変形性股関節症とうまく付き合い、股関節痛を少しでも減らすための効果的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログを開始してから早いもので2年2カ月が経ちました。
ここまで書き続けてこられたのも、このブログを読んで下さる多くの方々のおかげです。
ブログを読んでくださる方からの
「本当に役に立った!」
「心の支えになる!」
というお声は、私の大きな力となっています。
そこで今日は、このブログを通じて発信している変形性股関節症の話をより多くの方に知っていただくために、皆さまにお願いしたいことが2つあります。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会で受ける個別相談の中で、特に多いのが医者選びについて。
「いいお医者さんを紹介して下さい!」
これは、変形性股関節症患者にとって本当に切実な問題だと思います。
そこで今日は、アナタが医者選びをするときにぜひ考えてほしいことを過去記事からピックアップしてみました。
ぜひ熟読いただき、アナタにピッタリ合う主治医を見つけてください。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で人工股関節の手術をしたアナタ。
できることであれば、再置換はしたくないとお考えではないでしょうか。
そして、なるべく若さを長く保って人生を送りたいとお考えではないでしょうか。
今日は、そんなアナタのためのお話です。
アナタの人工股関節と若さを長く保つための秘訣をお伝えしたいと思います。
ぜひご覧ください。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日は、新年最初のブログ記事ということで、2019年に協会が取り組みたい5つのことを書いてみたいと思います。
今年も、変形性股関節症で悩む方に向けて本当に役立つ情報を提供していきたいと思います。
引き続き、ブログをご覧いただければ幸いです。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2016年11月からスタートしたこのブログも、もう2年1ヶ月。
たくさんの方に読んでいただけるようになり、本当にありがたいと感じております。
これからも、このブログを通じて「患者目線で本当に必要な情報」を伝えていきたいです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。