変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するキモ、「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方。
協会では、この大事な考え方をベースにして、実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
今回は、リハビリプログラムの参加者である保存療法の患者さん、東京都在住70代の畑さんの事例をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するキモ、「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方。
協会では、この大事な考え方をベースにして、実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
今回は、リハビリプログラムの参加者である保存療法の患者さん、東京都在住70代の畑さんの事例をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節の痛み。
これは、変形性股関節症の患者にとって非常に大きな悩みだと思います。
闘病時代、私も心底悩みました
ただ、薬や注射に頼りたくなかった私は、それ以外で身体への負担が少ない対策は何かないかと試行錯誤を繰り返しました。
最後にたどり着いたのが”メディカル・アロマケア”。
今回は、負担の少ない股関節の痛み対策として私が強くおススメするメディカル・アロマケアのお話です。
私だけでなく協会でサポートする患者さんにも大きな成果がでています。
股関節の痛みに悩む全ての患者さんにぜひご覧いただきたいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の元患者である私は、2010年に左股関節、2012年に右股関節の人工股関節手術を行いました。
手術は無事に終わり、股関節の痛みもなくなったのですが、長期に渡って痛む股関節をかばうために身に付いてしまった「変な動き方の癖」はなかなか治りませんでした。
非常に厄介ですが、本当に重要です。
なぜなら、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性さえあるからです。
今回は、私自身の実体験から、長期の闘病で身に付いてしまった「変な動き方の癖」をなくすことの重要性をお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服して、日常生活を取り戻したい。
これは、全ての患者さんが願うことだと思います。
適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケア。
これは、私自身が変形性股関節症を克服するために試行錯誤して編み出した闘病の根本方針であり、また協会でサポートする多くの患者さんの成果を生み出してきた”闘病のキモ”となる考え方でもあります。
この考え方については、本ブログでもこれまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきました。そのため、何となく聞き覚えがある、という患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
この考え方を実践したいと考える患者さんをサポートする中で、分かったことがあります。
それは、ほとんどの患者さんがリハビリ運動については意識しており、また具体的な取り組みイメージも湧いているのですが、股関節ケアについては、そもそもの必要性や具体的な取り組みイメージが人によってバラバラである、ということです。
そこで今回は、闘病の根本方針となる両輪の中でも「股関節ケア」の意義とおススメの具体策をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
春になると、お出かけする機会も増えると思います。
当然、歩くことも増えてきますので、変形性股関節症の患者にとって「歩くのがツラい」と感じることも増えてくるでしょう。
特に末期になると、歩くことは股関節の痛みも相まって非常に大きな悩みとなります。
何とかしようと試行錯誤を繰り返している患者さんも多いでしょう。
今回は、歩くことを少しでも楽にするためのお話です。
私が闘病体験を通じて得た、歩くことをラクにするための3つのヒントをお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんのほとんどが直面する悩み。
それが、気持ちの落ち込みです。
ひどい股関節痛で日常生活もままならない。
家族や周りの人に迷惑をかけながら、日々申し訳なさを感じる。
これから先どうしたらいいのかという不安だけが強くなる。
それらが相まって暗い気持ちになり、ネガティブな考えばかりが頭をよぎる。
闘病時代、私自身も大変悩みました。
”前向きな心”を持つことが本当に大事です。
決して簡単なことではありませんが、上手に自分の気持ちをコントロールして、少しでも前向きに日々を過ごすことができれば、病気克服の大きな助けとなります。
今回は、患者が”前向きな心”を持つための知恵を共有します。
全て私の実体験を通じて得た内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
「今の仕事をこれまで通り続けていくことが難しい。これからどうしたらよいだろうか?」
この疑問に集約される、仕事と闘病の両立問題。
特に、変形性股関節症でも仕事を続けざるを得ない事情を持つ患者にとっては本当に大きな悩みです。私自身、仕事の問題に非常に悩んだ経験を持つため、痛いほど気持ちが分かります。
今回は、患者が仕事と闘病の両立問題を考えるためのポイントを4つお伝えします。
全て、私の実体験から得た知恵です。
仕事と闘病の両立に悩む患者さんは、ぜひしっかりと考えてみてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動って、股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?
どのくらいの期間続ければいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんとお話する中で、しばしば聞かれる質問です。
だからこそ、このような質問が出てくるのだと思います。
この質問に対して、現在の私は確信できる答えに至ることができました。
自分の闘病経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見てきたからです。
もちろん個人的な見解になるのですが、今回はその答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者が抱える大きな悩み。
それが、股関節の痛みです。
特に、末期には股関節の痛みが本当にひどくなります。
この痛みを何とかしようと試行錯誤されている方も多いと思います。
痛みを少しでも軽くしようと、様々な対策を手を変え品を変えて試しました。
今回は、私が闘病時代の試行錯誤から学んだ”股関節の痛みを少しでも軽くするための知恵”についてお伝えします。
股関節の痛みに悩む全ての患者さんにご覧いただきたいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服し、生きがいを持てる日常生活を送ること。
これは、全ての患者にとっての大きな願いだと思います。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」。
具体的には、
・ 変形性股関節症の患者は、股関節周辺の筋肉を強化することがすごく大事。
・ 併せて、股関節の運動後に股関節ケアもセットで行うことが必須。
・ なぜなら運動で酷使された筋肉は、運動後のケアを行うことで適切に回復するから。
という考え方です。
先日の記事でも詳しくお伝えしましたが、「股関節の運動と股関節ケアの両輪」を継続することで病気克服の可能性が飛躍的に高まります。