変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が変形性股関節症を克服したときに最も重視したこと。
それは「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続することです。
中でも、患者自身の現在の状態に合う適切なリハビリ運動を行うことはまさに闘病のキモです。
今日は、そんなリハビリ運動に関する記事を8つピックアップしました。
ぜひご覧いただき、アナタの闘病生活に取り入れて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が変形性股関節症を克服したときに最も重視したこと。
それは「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続することです。
中でも、患者自身の現在の状態に合う適切なリハビリ運動を行うことはまさに闘病のキモです。
今日は、そんなリハビリ運動に関する記事を8つピックアップしました。
ぜひご覧いただき、アナタの闘病生活に取り入れて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で大きな悩みとなるのが、仕事と闘病をどう両立させるかということ。
「股関節の痛みがひどくなってきた。
今の仕事をこれまで通り続けていくことが難しい。
これから仕事をどうしたらよいだろうか?」
これは、仕事を持つ患者さんにとって重くのしかかる問題です。
今日は、変形性股関節症の患者が仕事と闘病をどうバランスさせていくか考える際に役立つ5つのポイントをお伝えします。
私自身の闘病経験から生まれた、非常に役立つ知恵です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病において非常に重要な判断。
それが、手術するか保存療法で対処するか、ということです。
この判断は、患者であるアナタ自身の今後の人生そのものに本当に大きな影響を与えます。
ところが多くの患者さんは、医者のいうことをうのみにして闘病方針を決めてしまいがちです。
そこで今日は、この判断をきちんと行うために患者が知っておくべき情報をまとめました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病は、長期間に渡るものとなります。
リハビリまで考えるのであれば、それこそ一生の付き合いとなります。
そこで重要になるのが、変形性股関節症を克服するための向き合い方です。
今日は、私が自分の闘病生活と協会を通じて患者さんをサポートした経験を踏まえ、変形性股関節症との向き合い方をまとめた10記事をピックアップしてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私はこれまで、たくさんの変形性股関節症の患者さんと協会活動を通じてお話してきました。
その中で感じるのが、変形性股関節症そのものの基礎知識をしっかりと持つことの重要性です。
変形性股関節症を克服するためには、まずは変形性股関節症がどういうものかを把握しておくことが土台となります。
今日は、変形性股関節症について「これだけは知っておいてほしい基礎知識」をまとめました。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日常生活を普通に送るために非常に重要なことが、歩く、座る、立ち上がるなどの日常生活動作を一人で問題なくこなせることです。
変形性股関節症の患者さんは、日常生活動作の”要”となる股関節にトラブルを抱えていますが、その度合がひどくなると、日常生活動作を一人でこなすことが難しくなり、最悪、寝たきりの介護生活につながることもあります。
私自身、特に変形性股関節症の末期は日常生活動作が思うようにこなせず、本当にツラい思いをしました。
今日は、そんな私自身の体験を踏まえ「股関節に違和感を感じたらすぐに対処してください」というメッセージをお伝えします。
特に変形性股関節症の初期や進行期で、まだ股関節の痛みがそれほどひどくない患者さんにぜひご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんにとって、股関節の痛みは悩みのタネだと思います。
私自身も、闘病時代、特に進行期以降は股関節痛に非常に悩まされました。
ただ、飲み薬や注射などによる身体への負担を考えると、どうしても痛み止めの薬やヒアルロン酸注射を使うことは選択肢とはなりませんでした。
そんな私が試行錯誤の末、最終的に行きついたのがメディカル・アロマケアでした。
今日は、薬に頼らない股関節の痛みへの対処法であるメディカル・アロマケアの話です。
股関節の痛みに悩む患者さんは、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
季節は、すっかり春になりました。
何か新しく始めるには非常によいこの時期。
変形性股関節症の患者さんにとって、このタイミングで一度日常生活の過ごし方を見直してみるのは有益だと思います。
毎日の生活の過ごし方が変われば、つらい闘病生活も少し楽になるはずです。
そこで今日は、日常生活を見直すために読んでおきたい5つの記事をまとめました。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続する」こと。
私自身、この考え方を徹底することによって変形性股関節症を克服し、今では同年代の健常者と同じ筋肉量にまで回復しております。
また、協会でサポートしている変形性股関節症の患者さんも、この考え方に沿ったプログラムに取り組むことで大きな結果を出している方が増えています。
私はこの「運動と股関節ケアの両輪」という考え方を、変形性股関節症の患者さんにとっての”常識”にしたいと考えております。
今日は「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」についてお伝えします。
変形性股関節症の患者さんに、この非常に重要なポイントをぜひ理解して欲しいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症患者にとっての非常に大きな悩みである股関節痛。
この股関節痛は、適切なリハビリ運動と股関節ケアを両輪として継続することで軽減できます。
そして、両輪の一つである股関節ケアの具体的な手法がメディカル・アロマケア。
アロマケアはヨーロッパでは医療分野の一つとしても認識されており、私自身も闘病中から現在まで継続していますが、本当に高い効果を実感できております。
今日は、そんなメディカル・アロマケアのお話です。
股関節痛に悩む患者さんはぜひご覧ください。